社会奉仕グループRDD班が3学期に行った活動です。 2月には、在学中熱心にRDDの活動をしていた卒業生に、当時の活動についてお話をしに来てもらいました。特に下級生は初めて聞く話も多く、お話が終わった後にも個別に質問に行くなど、意欲的な様子でした。 また、期末試験明けには、おもちゃコンサルタントの森 智恵子さんにお越しいただきました。 病気のお子様にも楽しく遊んでもらえるおもちゃづくりについて学び、実際につくって発表しました。

社会奉仕グループRDD班が3学期に行った活動です。 2月には、在学中…
先日、中高図書委員がジュンク堂書店三宮店へ行き、学校の図書館に入れる本を選んできました。 じっくり時間をかけて広い店内を巡り、おのおのの思いで本を選びました。選んだ本はもう本校図書館に届いています。今後、これらに各委員が選んだ理由を添えて、図書室に並ぶ予定です。 生徒が本を選ぶと、これまでに本校図書館になかったような新しい雰囲気の本が入ることも多く、年に1度の良い機会になっています。 ぜひ、本校図書館に足を運んで、今回の図書委員の

先日、中高図書委員がジュンク堂書店三宮店へ行き、学校の図書館に入れる…
春休みに、有志の中3で化学実験を行いました。 「ビュレット」という普段あまり使わない長い実験器具を使って、水酸化カリウムの上に身近なお酢(酢酸)を垂らして中和滴定をします。 授業で学んだ知識を使って、実験結果の予想をしっかり立ててから実験に挑みます。 予想通りのお酢の量で中和できたでしょうか?

春休みに、有志の中3で化学実験を行いました。 「ビュレット」という普…
「宗教部」とは、宗教的な行事を円滑に行うための部署のことです。 神戸海星女子学院における宗教行事といえば、礼拝朝礼や中高別のクリスマス会や各学年の静修、追悼ミサ、中1と高3の感謝のミサ、放送による朝の祈り、創立記念の集い、などです。 行事で活躍する生徒たちは「宗教委員会」に属しています。各クラスの宗教委員が活動するための下準備をするのも宗教部の先生の仕事となります。そして、ピアノやオルガン伴奏が得意な生徒にも、様々な場面で活躍してもらいます。 月2、3回行われる礼拝朝礼では、宗

「宗教部」とは、宗教的な行事を円滑に行うための部署のことです。 神戸…
中学卒業式と他学年の終業式が行われました。 中3は名前を呼ばれると大きな声で返事をして立ち上がっていました。 その後代表が証書を受け取りました。 校長先生お祝いのことば・・・ 次の学年で活かしてくださいね。 最後は、退職される先生方の発表でした。 別れは寂しいですね。1年間本当にお世話になりました。 感謝と涙のお別れとなりました。

中学卒業式と他学年の終業式が行われました。 中3は名前を呼ばれると大…
高校演劇部は5月の学院祭での上演にむけて、小道具を着けて練習しています。 ギター部・弦楽アンサンブル部・ESSドラマセクション部門も、5月の学院祭のため、高校Ⅱ年生がリーダーとなって熱心に練習をしていました。 バスケットボール部は、春休み中の試合を意識して、練習に熱が入ります。

高校演劇部は5月の学院祭での上演にむけて、小道具を着けて練習していま…
医学部医学科を目ざす高2生徒を対象に、面接試験の練習が行われました。 志望動機やどんな医師になりたいかなどを緊張した面持ちでこたえる生徒達。参加生徒は進路に向けてより意識を高め、学びある時間を過ごすことができました。

医学部医学科を目ざす高2生徒を対象に、面接試験の練習が行われました。…