HOME /

スクールライフ School Life

HOME /
2025 04.25
朝の祈り 教皇フランシスコ追悼

本日、朝の祈りで、4/21にご帰天されたローマ教皇フランシスコの追悼が行われました。 放送で、校長先生から、生前の教皇が特に貧しい人に手を差し伸べる人物であったというお話があり、その後主の祈りを各教室で唱え、一分間の黙祷を捧げました。 お祈りなので、写真はありませんが、代わりに、噴水付近のお花の写真を……。 本校は生徒全員がカトリックの信者、というわけではありませんが、生徒一人ひとりに教皇のような奉仕の精神が受け継がれることを願っています。

#学校の様子

本日、朝の祈りで、4/21にご帰天されたローマ教皇フランシスコの追悼…

#学校の様子
2025 04.20
図書委員会の活動

本校の委員会活動の一つに、図書委員会があります。 図書委員会では、図書館や本に関する様々な活動をしています。 まずは図書館のカウンター当番を、順番で担当しています。また、その時に合間の時間で季節の飾り物をつくる手伝いもしています(先日のブログの桜の飾りも図書委員が切ったものです https://www.kobekaisei.ed.jp/jr-high/schoollife/2025/04/schoollife_7986/) 本の紹介をする活動もしています。中学・高校それぞれで本

#学校の様子

本校の委員会活動の一つに、図書委員会があります。 図書委員会では、図…

#学校の様子
2025 04.18
創立75周年 記念撮影

今年は神戸海星女子学院創立75周年となります。その記念に、小中高生約1200人が一同に会して、人文字を作り、ドローン撮影を行いました。 前日、体育の先生たちがフラフラになりながらグラウンドに線を引き、そこに、高3から順に並んでいきました。 1200人が並ぶのに1時間ほどかかりました。その間の待ち方も学年により様々でした。 左の高3は勉強道具持参で集合して待ち時間を過ごしていました。右の中3は楽しくおしゃべり、あっち向いてホイなどをして無邪気に過ごしていました。

#学校の様子 #中高共通 行事

今年は神戸海星女子学院創立75周年となります。その記念に、小中高生約…

#学校の様子 #中高共通 行事
2025 04.14
中1 図書館オリエンテーション

中1の国語Aの授業で、図書館の使い方について説明がありました。 図書館司書の方から配られた説明プリントを、各自で本の形に折ります。 図書館でのマナーや検索方法について説明を受けた後、各自用意されたプリントに従って、指定された本を探しに行きます。 海星図書館の蔵書は約50,000冊です。卒業までに全部読めるかな?(6年間で1日23冊読んだら読み終わる計算です。)

#学校の様子

中1の国語Aの授業で、図書館の使い方について説明がありました。 図書…

#学校の様子
2025 04.11
春を感じる図書室

本校の図書室を紹介します! 季節ごとにたくさんのかわいい飾り物でいっぱいになる図書室。 今、入口のガラス扉は桜の花でいっぱいです🌸 桜は1枚1枚、いろんな形に切られています! 今回は図書室の扉の様子を紹介しましたが、また次回には中の様子も細かく紹介していきたいと思います。 ちなみに、こちらは桜の貼られていた隣のフェルトの飾り物なのですが、どこかで見たことがある気が…? こんなかわいい図書室に、ぜひオープン

#学校の様子

本校の図書室を紹介します! 季節ごとにたくさんのかわいい飾り物でいっ…

#学校の様子
2025 03.27
RDD班 3学期の活動

社会奉仕グループRDD班が3学期に行った活動です。 2月には、在学中熱心にRDDの活動をしていた卒業生に、当時の活動についてお話をしに来てもらいました。特に下級生は初めて聞く話も多く、お話が終わった後にも個別に質問に行くなど、意欲的な様子でした。 また、期末試験明けには、おもちゃコンサルタントの森 智恵子さんにお越しいただきました。 病気のお子様にも楽しく遊んでもらえるおもちゃづくりについて学び、実際につくって発表しました。

#学校の様子 #クラブ活動

社会奉仕グループRDD班が3学期に行った活動です。 2月には、在学中…

#学校の様子 #クラブ活動
2025 03.18
図書委員会 選書ツアー

先日、中高図書委員がジュンク堂書店三宮店へ行き、学校の図書館に入れる本を選んできました。 じっくり時間をかけて広い店内を巡り、おのおのの思いで本を選びました。選んだ本はもう本校図書館に届いています。今後、これらに各委員が選んだ理由を添えて、図書室に並ぶ予定です。 生徒が本を選ぶと、これまでに本校図書館になかったような新しい雰囲気の本が入ることも多く、年に1度の良い機会になっています。 ぜひ、本校図書館に足を運んで、今回の図書委員の

#学校の様子

先日、中高図書委員がジュンク堂書店三宮店へ行き、学校の図書館に入れる…

#学校の様子
2025 03.17
中3 中和滴定実験

春休みに、有志の中3で化学実験を行いました。 「ビュレット」という普段あまり使わない長い実験器具を使って、水酸化カリウムの上に身近なお酢(酢酸)を垂らして中和滴定をします。 授業で学んだ知識を使って、実験結果の予想をしっかり立ててから実験に挑みます。 予想通りのお酢の量で中和できたでしょうか?

#学校の様子

春休みに、有志の中3で化学実験を行いました。 「ビュレット」という普…

#学校の様子
2025 03.16
宗教部長より

「宗教部」とは、宗教的な行事を円滑に行うための部署のことです。 神戸海星女子学院における宗教行事といえば、礼拝朝礼や中高別のクリスマス会や各学年の静修、追悼ミサ、中1と高3の感謝のミサ、放送による朝の祈り、創立記念の集い、などです。 行事で活躍する生徒たちは「宗教委員会」に属しています。各クラスの宗教委員が活動するための下準備をするのも宗教部の先生の仕事となります。そして、ピアノやオルガン伴奏が得意な生徒にも、様々な場面で活躍してもらいます。 月2、3回行われる礼拝朝礼では、宗

#学校の様子

「宗教部」とは、宗教的な行事を円滑に行うための部署のことです。 神戸…

#学校の様子
2025 03.08
春休みの部活動

高校演劇部は5月の学院祭での上演にむけて、小道具を着けて練習しています。 ギター部・弦楽アンサンブル部・ESSドラマセクション部門も、5月の学院祭のため、高校Ⅱ年生がリーダーとなって熱心に練習をしていました。 バスケットボール部は、春休み中の試合を意識して、練習に熱が入ります。

#学校の様子 #クラブ活動

高校演劇部は5月の学院祭での上演にむけて、小道具を着けて練習していま…

#学校の様子 #クラブ活動
2025 03.06
医学部医学科受験に向けた面接練習会

医学部医学科を目ざす高2生徒を対象に、面接試験の練習が行われました。 志望動機やどんな医師になりたいかなどを緊張した面持ちでこたえる生徒達。参加生徒は進路に向けてより意識を高め、学びある時間を過ごすことができました。

#学校の様子

医学部医学科を目ざす高2生徒を対象に、面接試験の練習が行われました。…

#学校の様子
2025 02.27
高2 選択音楽発表会

2/20(木)に高Ⅱ選択音楽の授業で、受講者による音楽発表会を行いました。 選択音楽の授業では、学期ごとに受講者がそれぞれ得意な楽器や好きな曲を披露し、お世話になっている先生方に練習の成果を聴いていただきます。 今回はピアノ(3人による連弾(3人4手)と独奏)、歌(独唱・二重唱・合唱)でクラシックからミュージカル、ディズニー音楽まで幅広いジャンルを演奏しました。 このメンバーでの発表はこれで最後となりましたが、今回の経験を生かして、これか

#学校の様子

2/20(木)に高Ⅱ選択音楽の授業で、受講者による音楽発表会を行いま…

#学校の様子
2025 02.27
中1 王子動物園 動物図鑑

中1の生徒たちは王子動物園へ見学に行き、各自、担当の動物について調べた内容を「動物図鑑」にまとめました。 各クラスごとに、それぞれの動物がのっているオリジナル「動物図鑑」です。 表紙・目次はカラーで、可愛くできました。 これは珍しい動物ですね! アリクイかな?

#学校の様子

中1の生徒たちは王子動物園へ見学に行き、各自、担当の動物について調べ…

#学校の様子
2025 02.20
ボッチャ教室

福祉体験の一環で、中2HRでボッチャをしました。 福祉協会の方を招いて、まずは説明を受けました。 ルールはそんなに難しくないので、早速やってみました。 技術的には難しいけど、大盛りあがり!! あちこちでキャーキャー歓声が上がっていました。 判定の仕方にも熱心に耳を傾けていました。 このあと、何度も何度も対戦し、ずっと歓声の嵐でした。

#学校の様子 #中学校 行事

福祉体験の一環で、中2HRでボッチャをしました。 福祉協会の方を招い…

#学校の様子 #中学校 行事
2025 02.17
中2 理科実験

2人1組になって、モーターを作りました。 最初、うまく回らない班が多かったですが、 コイルのバランスが悪かったり やすりで削る部分がきちんと削れていなかったり という点に気づいて改善し、 最終的には、すべての班が回りました! 苦労して完成させたということもあり、 くるくる回る様子をずっと見ていた生徒たち。 モーターの原理を楽しく学ぶことができました。

#学校の様子

2人1組になって、モーターを作りました。 最初、うまく回らない班が多…

#学校の様子
2025 02.14
高校卒業式リハーサル

2月12日(水)高Ⅲは卒業式のリハーサルを行いました。 久しぶりの登校で、友人に会う喜びでいっぱいでした。 一日楽しく練習することができました。 いよいよ明日は卒業式。 いい式になりますように。

#学校の様子 #高等学校 行事

2月12日(水)高Ⅲは卒業式のリハーサルを行いました。 久しぶりの登…

#学校の様子 #高等学校 行事
2025 02.07
高Ⅰ フランス修学旅行 第1回事前学習

2月3日(月)に10月のフランス修学旅行に向けての第1回事前学習が行われました。 フランス人の3人の先生にお越しいただき、基本的な挨拶のしかた、カフェでの飲み物の注文のしかたを練習しました。 一番大切なことは、相手の目を見てにっこり挨拶! “Bonjour, monsieur!” 一人一人フランス人の先生と会話して、飲み物が注文できたらカードがもらえます。 Merci, madame! みんなとても意欲的で、大きな声で楽

#学校の様子

2月3日(月)に10月のフランス修学旅行に向けての第1回事前学習が行…

#学校の様子
2025 02.07
高Ⅱ文系 化学実験

中3のときに一度行った中和滴定実験ですが、このタイミングで再度、やってみました。 試行錯誤しながら、どの班も食酢のモル濃度と質量パーセント濃度を求めることができました。 将来文系の道に進む予定の生徒たちなので、化学の実験をすることはもう一生ないかもしれません。  ですが、実験をする時に必要な「うまくいかなかった時はもう1度チャレンジしてみる、試行錯誤してみる」という精神はどんな時も必要です。  もうすぐ高Ⅲ、悔いのないよう、日々過ごしていってほしいと思って

#学校の様子

中3のときに一度行った中和滴定実験ですが、このタイミングで再度、やっ…

#学校の様子
2025 01.25
中2 書写

先日、筆ペンを使った書写の授業がありました。 まずはまっすぐ線を書く練習をしたりして準備運動をしたあと、『枕草子』の有名な季節について述べた冒頭部より、現在の季節に合わせて「冬はつとめて」の一節を書き写しました。 見本を見ながら写しているとはいえ、上手に書く様子を見て、感心しました! 心を落ち着けて書くことができたでしょうか?

#学校の様子 #中学校 行事

先日、筆ペンを使った書写の授業がありました。 まずはまっすぐ線を書く…

#学校の様子 #中学校 行事
2024 12.16
回収運動をしています!

風紀委員会が、昨年度に引き続き以下の3種類の回収運動を行っています。 ①使い捨てコンタクトレンズ空ケース  (再資源化され、ボールペンなどに生まれ変わります。) ②ペットボトルキャップ  (プラスチックパレットに生まれ変わり、その原料相当額がワクチン提供に企てられます。  キャップ約620個で、1人分のワクチンとなります。) ③インクカートリッジ  (リユース製品に生まれ変わります。)   風紀委員のメンバーが全校生徒に呼びかけ、①と②は半年

#学校の様子

風紀委員会が、昨年度に引き続き以下の3種類の回収運動を行っています。…

#学校の様子
2024 12.04
創立記念の集い

12月8日、第74回創立記念日を迎えるにあたり、創立記念の集いが催されました。 本校の成り立ちから歴史、そして今の話を聞きました。 これから未来永劫ずっと、海星が続いていきますように。 みんなの母校がずっとこここにあり続けられるように、一人ひとりが本校の生徒である自覚と誇りを持って、日々邁進しましょう。

#学校の様子 #中高共通 行事

12月8日、第74回創立記念日を迎えるにあたり、創立記念の集いが催さ…

#学校の様子 #中高共通 行事
2024 11.30
登校途中②

今日も登校途中の一枚です。 いつもせかせか歩いているだけなので気づかなかったのですが、知らない間に山がきれいに色づいていました。 歩道からしか写せないので、邪魔なものもたくさん入ってしまっていますが、真っ赤に色づいている木も見えます。 今年は秋がなかったなぁと思っていましたが、ちゃんと秋はあったのですね〜。

#学校の様子

今日も登校途中の一枚です。 いつもせかせか歩いているだけなので気づか…

#学校の様子
2024 11.29
クリスマス会の学年練習(高Ⅲ)

今週木曜日の4限は高3最後のクリスマス会に向けての学年練習を行いました。 卒業式で歌う曲(オリジナル)も終礼後に練習しています。 今日は3クラス合同で講堂であわせました。 きれいなハーモニーを響かせています!

#学校の様子 #高等学校 行事

今週木曜日の4限は高3最後のクリスマス会に向けての学年練習を行いまし…

#学校の様子 #高等学校 行事