オーストラリア生が、のり巻きと焼きそばづくりに挑戦しました。 みんな、熱心に説明を聞き、教えてもらった通り、一生懸命調理していました。特に、酢飯を切って混ぜることや、のり巻きの巻き方が重要ポイントでしたが、みんな、うまくでき、おいしく食べられたようです。

オーストラリア生が、のり巻きと焼きそばづくりに挑戦しました。 みんな…
昨日、オーストラリア生が、放課後の部活に参加しました。 その中でも特に、バスケットボール部が人気で、海星の部活生と一緒に試合をし、盛り上がりました。

昨日、オーストラリア生が、放課後の部活に参加しました。 その中でも特…
オーストラリア生による、日舞と空手の発表会を行いました。 まずは、それぞれ分かれて練習を行いました。女子生徒はかわいい浴衣を着るところから始まりました。ギュッと締められる帯に驚きながらも、素敵な浴衣姿に嬉しそうに写真を撮っている様子が見受けられました。着付け終了後は、いよいよ日舞の練習です。一生懸命練習を行いました。男子生徒は、空手の練習をしました。先生から空手の型をしっかりと教わりました。熱心に練習していました。いよいよ合同の発表会です。それぞれが練習の成果を発揮しました。日舞直前まで鏡を見な

オーストラリア生による、日舞と空手の発表会を行いました。 まずは、そ…
中3が、オーストラリア生との交流会を行いました。まず最初に、計算対決をしました。中3はそろばん、オーストラリア生は電卓を使っての対決となりました。両者互角な勝負を展開し、日本のそろばんがいかに早いかを見せることができました。続いて、中3が、二重とび、はやぶさ、後ろ二重とびを披露し、そのあとは、みんなでおおなわとびに挑戦しました。結局1度も成功しませんでしたが、大いに盛り上がりました。その後は、オーストラリア生からの出し物を楽しみました。オーストラリアの有名な歌をギターに合わせて歌ってくれたり、オ

中3が、オーストラリア生との交流会を行いました。 まず最初に、計算対…
体育祭の予行が行われ、開会式で、オーストラリア生の紹介が行われました。 また、「綱引き」「玉入れ」の2種目で、オーストラリア生チームと、海星チームによる対決が行われました。どちらの競技も、オーストラリア生が勝利しました!オーストラリア生の圧倒的なパワーに歯が立たなかったようです。

体育祭の予行が行われ、開会式で、オーストラリア生の紹介が行われました…
9月9日、高1とオーストラリア生による交流会が、体育館で行われました。まず、最初に、オーストラリア生とホスト生がみんなの前で、紹介されました。続けて、高1が用意していたゲーム、じゃんけん列車(ジェンカ)を行いました。音楽が止まるたびに誰かとじゃんけんをし、負けた人が勝った人のうしろにくっついていくというゲームです。列は段々長くなっていき、負けてしまった人もなんだか楽しそうです。そして、高1有志生徒による、弦楽演奏を行いました。「となりのトトロ」を演奏して、それに合わせて高1が歌ったり、オーストラ

9月9日、高1とオーストラリア生による交流会が、体育館で行われました…
9月7日、オーストラリア・セントクレア校との交換プログラムがスタートしました! 長年、本校と交流させていただいており、昨年は、本校生徒が夏休みにセントクレア校に行き、ホームステイさせていただきました。今年は、セントクレア校から、24名の生徒たちが朝に日本に到着し、そのまま来校しました。オーストラリア生たちは、交換プログラム中、それぞれ中3・高1の中で、受け入れを希望した生徒(ホスト生)の自宅にホームステイします。ホスト生は、事前に作った「ウェルカムボード」を持って、自分の家にホームステイするオー

9月7日、オーストラリア・セントクレア校との交換プログラムがスタート…
続いて、RDに関する活動についてです。 8月21日に、Rare Disease当事者の方のお話を聞くという大阪明星学園高校でのイベントに参加しました。 海星からは、7月19日にNPO法人ASridの方によるRare Diseaseについての講演会を聞いた中で、活動に参加したいと申し出た生徒のうち、中3から高?までの12名の生徒が参加しました。明星学園からは10名の生徒が参加し、一緒にRD当事者の方2名(シャルコー・マリー・トゥース病と家族性若年糖尿病の方)からお話を聞きました。 生徒たちには事前

続いて、RDに関する活動についてです。 8月21日に、Rare Di…
本日は、夏休みに行われた社会奉仕活動について、ご報告します。 まずは、ワークキャンプについてです。 7月末から8月上旬にかけて、中3以上で希望した生徒たちが、ワークキャンプ(福祉体験学習)に参加しました。 ワークキャンプは、神戸市内の学校に通う中高生を対象とした神戸市社会福祉協議会主催の福祉体験学習です。 生徒たちが様々な福祉施設(児童福祉施設・障がい福祉施設・高齢者福祉施設など)での活動を通して、様々な人との交流をはかり、福祉についての理解を深めることを目的とした体験学習です。今

本日は、夏休みに行われた社会奉仕活動について、ご報告します。 まずは…
本日9月2日、2学期がスタートしました! 夏休み中はガランとしていた学校ですが、生徒の登校で、にぎやかさを取り戻しました。 生徒たちは、久しぶりに友達に会い、長い夏休みの間の出来事をワイワイと話し合っていました。 2学期には、体育祭をはじめとし、様々な行事があります。忙しくも楽しい2学期となることでしょう。 さて、夏休み中にメディアルームの工事を行い、新しく「AL教室」として生まれ変わりました。 パソコンがデスクトップ型からノートパソコンに一新され、机が可動式になった

本日9月2日、2学期がスタートしました! 夏休み中はガ…
8月30日の朝7時に学校を出発し、マンチェスター空港へ向かいました。 アムステルダム空港で乗り換えて、8月31日の朝、無事に帰国致しました。 到着スピーチのあと、さまざまな思いを胸に、解散となりました。 みんな最後までよくがんばりました!! Each one of you should be proud of yourself! Thank you!!

8月30日の朝7時に学校を出発し、マンチェスター空港へ向かいました。…
いよいよ、English in Chesterの登校最終日を迎えました。午前中は、緊張しながらこれまで一生懸命準備してきたプレゼンテーション発表をしました。 その後、2週間コース修了証書を頂きました。午後はベストプレゼンテーションと、フォトコンペティションの発表と表彰がありました。その後は海星によるThank You Party です。 パーティは大盛況でした。一生懸命練習したソーラン節、グループの折り紙と日本クイズのプレゼンテーション、習字やお茶など、どれも大変喜んで頂きました。

いよいよ、English in Chesterの登校最終日を迎えまし…
今日は、English In Chester(語学学校)で授業でした。3日連続の校外学習後でしたが、全員元気に登校しました。 午後からは、チェスターの街に出て、道行く皆さんにインタビューをするという活動もしました。 インタビューが終わったグループは、イギリスの手遊びをしながら、最後のグループが戻るのを待ちました。放課後は英国王室御用達の品物が豊富なスーパーマーケットに行ってみました。

今日は、English In Chester(語学学校)で授業でした…
8月26日は、イギリスではサマーバンクホリデーと呼ばれる祝日でした。この日は、湖水地方に遠足に出かけました。 今日は湖水地方のヒルトップまで、道路が細いので、2台のバンで出発しました。 まずは、詩人・ワーズワースが暮らした家を訪れました。 隣の図書館でワーズワースに関する短い映像を見てから、生家の中を見学したり、庭を歩いたりしました。その後、昼食をとり、ピーターラビットの作者であるビアトリクス・ポッターの家を見学しました。ビアトリクス・ポッターの家の中も庭も、ピーターラビットが今にも出てきそうで

8月26日は、イギリスではサマーバンクホリデーと呼ばれる祝日でした。…
本日は、リヴァプールへ遠足に行きました。 リヴァプールには、アイルランドからの移民が多く住んでいるため、メトロポリタン大聖堂という名の、素晴らしいカトリック教会があります。この聖堂の王冠を模しているデザインが、リヴァプールのシンボル的建築物のひとつになっています。教会の中に入ると、あらゆる角度から太陽光線よってステンドグラスが荘厳な趣きで光を放っており、シャッターを押す手がとまりませんでした。その後、ロックバンド・The Beatlesゆかりの地・マシューストリートで、世界で最も有

本日は、リヴァプールへ遠足に行きました。 リヴァプール…
本日は、マンチェスターへ遠足に行きました。 午前は科学産業博物館、女性参政権を訴えた女性活動家エメリン・パンクハースト像、ジョーンライランズ図書館などを見学しました。 科学産業博物館エメリン・パンクハースト像ジョーンライランズ図書館マンチェスターアーンデール(ショッピングモール)で昼食をとり、ショッピングを楽しんだ後、マンチェスターカテドラルを見学しチェスターへ戻ってきました。案内いただいた、先生方にお礼の言葉を伝え、カードを渡して、それぞれのホームステイの家へと帰りました。

本日は、マンチェスターへ遠足に行きました。 午前は科学産業博物館、女…
チェスターのシンボルのひとつ、チェスターカテドラルを昼休みに全員で訪問しました。すばらしさに、あちこちで感嘆の声があがりました。ちゃんとお土産も買いました!

チェスターのシンボルのひとつ、チェスターカテドラルを昼休みに全員で訪…
イギリス語学研修5日目は朝から夜まで、盛りだくさんの1日でした! バスで登校している生徒たちの様子です。この日は、リヴァプールやマンチェスターの歴史をテーマとした英語研修を受けました。授業後は、一度ホームステイ先に戻って夕食を食べた後、再び学校に集合し、ミステリーツアーのプログラムを楽しみました。ミステリーツアーでは、English In Chesterの先生方による、チェスターにまつわる、とても怖くて、とても楽しいGhost Storyを聴きながら、美しい夜のチェスターを満喫しま

イギリス語学研修5日目は朝から夜まで、盛りだくさんの1日でした! &…
イギリス語学研修での学校生活について、紹介します。 イギリス語学研修、3日目からは3つのクラスに分かれて英語研修を受けています。 まずは朝礼を受けて、それから授業開始です。英語研修では、これまで、チェスターの歴史や、イギリスの伝統文化、プレゼンテーションの作成などについて学んできました。 これからも英語研修で、毎日、様々なことを学習していきます。

イギリス語学研修での学校生活について、紹介します。 イギリス語学研修…
イギリス語学研修報告第3弾です。 はじめは緊張していたホームステイにも、数日たって、徐々に慣れてきたようです。 生徒たちは現地の語学学校に通い、英語研修を受けていますが、 その長い昼休みにはチェスターの街や競馬場に散策に行っています。 こちらは、ティーパーティーの授業風景です。イギリス伝統文化について学ぶ、Alice in Wonderland Mad Hatters' Tea Party というパーティーでした!

イギリス語学研修報告第3弾です。 はじめは緊張していたホームステイに…
イギリス語学研修2日目の活動報告です。 午前中チェスター市内見学、午後はチェスターのトレジャーハンティングゲームで、 街を歩きまわりました。 1600年代の建物が沢山残っていました。生徒たちは、日本との気温差に戸惑いながらも、ローマ帝国時代から残る遺跡の数々の威厳と美しさを感じとっていました。みんなでおいしいランチもいただきました!

イギリス語学研修2日目の活動報告です。 午前中チェスタ…
イギリス語学研修先から写真が届きました! 8月18日、イギリス語学研修へ、中3・高1の計28名が、関西国際空港から出発しました。アムステルダム空港を経由し、無事、イギリス・チェスターに到着しました!ひとりひとり、ホストファミリーが迎えにこられて名前が呼ばれる度に歓声があがり、緊張しながら帰っていきました!ホームステイ、スタートです! これから約2週間の研修です。 写真が届き次第、随時報告していきます!

イギリス語学研修先から写真が届きました! 8月18日、…
7月29日から1泊2日の日程で、理科の企画によるウミガメ産卵見学会を行いました。対象は中3と高1の希望者で、今年は21名が参加しました。場所は、アカウミガメの産卵地として知られている和歌山県みなべ町です。 1日目は、まずアドベンチャーワールドへ行きました。海と陸の動物約1400頭が自然のままに生きる姿をみることができ、班ごとに見学しました。パンダの親子を見たり、ケニア号でサファリを見学したり、餌やりを体験した班もありました。 その後、宿に移動して入浴。夕飯後に、みなべ町教育委員会の方の講演

7月29日から1泊2日の日程で、理科の企画によるウミガメ産卵見学会…
8月3日,大阪弁護士会館・大阪地方裁判所で行われた第13回高校生模擬裁判選手権関西大会に本校の生徒たちが2年連続で出場しました。前回の4位という結果を上回るべく,生徒たちは一生懸命に工夫し,努力を重ねてきましたが,残念ながら2年連続の入賞とはなりませんでした。 とはいえ,海星の検察側チームは講評で論告にいたる構成について非常に高い評価を頂き,また優勝校となった学校の検察側と対決した海星の弁護側チームも,講評では現職の検察官の方から「実際の裁判であれば無罪になる可能性が高い弁護だった」とのコメント

8月3日,大阪弁護士会館・大阪地方裁判所で行われた第13回高校生模擬…
7回目となった今回が、1学期の振り返り最終回となります。本日は中1感謝のミサについてです。 7月17日、入学して最初の学期を終えた中学1年生が、この学年のメンバーと出会えたこと、楽しく学校生活を送れたことに感謝し、初めてのミサに臨みました。 神戸中央教会のエマニュエル・ポポン神父様に、大学聖堂でミサを行っていただきました。きれいなステンドグラスに囲まれ、美しいオルガンの音と聖歌合唱が響き渡りました。 神父様のお話の一部を紹介いたします。 今回のミサは、「感謝のミサ」ですが、「ミサ」

7回目となった今回が、1学期の振り返り最終回となります。本日は中1感…
いよいよ6回目となった1学期の振り返りですが、本日は高校球技大会についてです。 高校球技大会は、1学期期末試験終了後すぐに行われます。 今年は、球技大会当日に雨が降り、延期になりましたが、無事、次の日の予備日は晴れ、7月12日に実施することができました。 高校球技大会では、バスケットボール・バレーボール・ハンドボールによる、クラス対抗戦です。各クラス、バスケットボール・バレーボールは2チーム(Aチーム、Bチーム)、ハンドボールは1チームの、計5チームがトーナメント形式で戦います。最

いよいよ6回目となった1学期の振り返りですが、本日は高校球技大会につ…
5回目の今回は、竹中工務店さんによる、食堂講演会についてです。 6月21日に、中3から高3を対象に、「食堂棟ができるまで」という出張授業を、設計・施工してくださった竹中工務店の方にして頂きました。(中高棟工事で国土交通大臣賞を受賞した時の設計・施工も竹中工務店さんでした。) この建物は、「祈りの心をはぐくみ,語らいの場を創る」とコンセプトのもと、海外の修道院を参考に中庭を大切に意匠設計していただいたそうです。 また、キリスト教にあって光は「希望」であることから、海外の教会の照明を参

5回目の今回は、竹中工務店さんによる、食堂講演会についてです。 &n…
1学期の振り返り第4回は、中1遠足です。 中学2年生が合宿に行く時期に、中学1年生は日帰りの遠足に行きます。 今年は、5月31日に行ってきました。 &nb

1学期の振り返り第4回は、中1遠足です。 中学2年生が合宿に行く時期…
1学期の振り返り第3回は、中2合宿です。 毎年、1学期中間試験明けに、本校中学2年生は、岡山県・蒜山高原に2泊3日の合宿へ行きます。 今年は、5月29日から5月31日に行ってきました。 1日目は、まず、ウォークラリーです。宿泊地・休暇村蒜山高原の周辺を、みんなで協力して、ポイントごとのクイズに答えながら、歩いてまわります。班のメンバーと、汗を流しながらも、心地よい自然の中を歩きました。 夜には、夜の集い&星座観察をしました。実際に外へ行き、夜空を見上げて、星座観察をしました。 &n

1学期の振り返り第3回は、中2合宿です。 毎年、1学期中間試験明けに…
1学期の振り返り、続いては、高3静修についてです! 静修は、学年ごとに年に一度、実施され、神父様のお話を聞いたり、グループ活動をしたりしながら、自己を見つめ、他者との関係を考える行事です。 中1から高2は、3学期に丸一日かけて、静修を行いますが、高校3年生は、1泊2日の日程で、静修合宿を行います。今年は、5月8日から5月9日に実施しました。 学校からバスに乗って1時間余り、豊かな自然に囲まれた「ユニトピアささやま」に移動し、「選び」について考えました。紙崎新一神父様か

1学期の振り返り、続いては、高3静修についてです! 静…