中3の公民の授業と,高1の現代社会の授業で税理士さんの講演がありました。 昨年度の税務署の職員さんの講演に引き続いて,税の仕組みについての学習をさらに充実させたものにするため,今年度は税理士の岡村景明さんに「税の仕組み」のほか,「税理士のお仕事」についての講演を行っていただきました。「税の仕組み」については,大人でもなかなか理解しづらい消費税の計算方法について,パン屋さんの例を挙げてとてもわかりやすく説明して下さいました。 また,「税理士のお仕事」については,普段のお仕事

中3の公民の授業と,高1の現代社会の授業で税理士さんの講演がありまし…
☆2015 学院祭 学院祭に続く連休も終わり、5月も半ば、日常生活が戻ってきました。 今年の学院祭は天候にも恵まれ、「オーロラ」のスローガンにふさわしく、生徒たちはいろいろな場面で個性を発揮してくれました。 実は、学院祭は、生徒の日の「生徒の集い」から始まります。生徒の集いでは、参加グループが講堂舞台でPRをします。多くのグループがダンスや寸劇をするのですが、これで「学院祭が始まるぞ!」という気持ちになります。 そして、最後は、片づけも終わって全員が講堂に

☆2015 学院祭 学院祭に続く連休も終わり、5月も半ば…
☆学院祭に向けて 雨の多い4月ですが、ようやく春らしい暖かな日差しが戻ってきたようです。 少し早く新学期が始まったせいか、始業式や入学式がずいぶん前のことのように思えます。中1の皆さんは中学校生活に少し慣れてきたでしょうか? さて、また学院祭の季節がめぐってきました。生徒たちは朝から寸暇を惜しんで、舞台の稽古や掲示物の準備、模擬店の計画に取り組んでいます。学院祭臨時運営委員会(学臨)のメンバーは走り回り、中学生たちはゲームづくりのために、紙がいる!ペットボトルが足

☆学院祭に向けて 雨の多い4月ですが、ようやく春らし…
☆2015年度の始まり 今年度から、1週間早く新学期が始まることになりました。 4月2日に、高校入学式と中高の始業式、そしてあいにくの曇り空でしたが、4月3日に中学校入学式が行われ、4日から授業が始まっています。 糸井新校長の下での最初の年度目標は、 「新しい人を身に着けなさい」  

☆2015年度の始まり 今年度から、1週間早く新学期…

[...]続きを読む... from 英語 レシテーション・スピーチ…
☆学校活動を紹介します。今回は、社会奉仕グループです。社会奉仕グループは、部活動とは別に、中1から高3まで参加するボランティア活動のグループです。 現在、約170名の生徒が古切手回収、特別養護老人ホーム「きしろ荘」訪問、学院祭で販売する小物作り、そしてaチームの活動に参加しています。aチームというのは、さまざまな奉仕活動を体験するグループです。今回はaチームの最近の活動を紹介します。10月18日にあしなが育英会の募金活動をJR六甲道と阪急六甲で行いました。また、12月14日に兵庫盲導犬

☆学校活動を紹介します。 今回は、社会奉仕グループです。 社会奉仕グ…
☆1月7日 3学期スタート! 明けましておめでとうございます。 新しい年、そして学年しめくくりの3学期がスタートしました。 3学期は、短いながらも、いろいろな行事があって忙しくなりそうです。 まずは、中学入試にセンター試験。海星を卒業する高3も、海星を目指す皆さんも、 がんばれ!

☆1月7日 3学期スタート! 明けましておめでとうござ…
☆12月20日 2学期の締めくくりに向けて 厳しい寒さが続く中、今日12月20日、海星は2学期の終業式を迎えました。 これもまた厳しい残暑の中始まった、体育祭の応援ダンスの練習から、中高クリスマス会での合唱まで、生徒たちは一人ひとりが勉強に励み、部活に打ち込み、そして心を合わせて行事にあたってきたように思います。 12月は、8日の創立記念日、17日のクリスマス会と本校にとって大切な行事が続きました。 今年のクリスマス会の校長先生のメッセージは、「クリスマ究極の意味は何か」

☆12月20日 2学期の締めくくりに向けて 厳しい寒さ…

[...]続きを読む... from 2014クリスマス会

[...]続きを読む... from 2学期後半へ
☆修学旅行便り――高2フランスへ出発! 10月10日(金)、A班、75名がフランスへ出発しました。 早朝の伊丹空港、みんな笑顔でゲートをくぐりました。Bon Voyage!

☆修学旅行便り――高2フランスへ出発! 10月10日(…
台風一過、素晴らしい秋晴れが続いていますが、今、生徒たちには関係がないようです。 実は、もうすぐ中間試験。 昼休みや放課後になると、ノートを手に質問に来る生徒で職員室前がにぎわいます。 授業後も教卓の周りに集まってきます。うれしいことです。 これまで学習したことを自分でもう一度やり直してみると、その時は「わかった」と思ったことにもいろいろな疑問点が・・・ その「自分の力でやり直してみる」というのが、勉強の基本。 この一週

台風一過、素晴らしい秋晴れが続いていますが、今、生徒たちには関係がな…
☆体育祭2014 晴天に恵まれた今年の体育祭もまた、生徒たちの熱気にあふれたものになりました。 本校の体育祭は、中1から高3までの学年対抗。中1と高3では、体力や経験に大きな差があると思われるかもしれませんが、中1、中2は先輩たち技術や協力に圧倒されつつも、ファイトを燃やし、高校生もまた真剣に競技に臨む姿勢を見せてくれます。なにより学年が一致・団結、「私たちの学年」を作るよい機会となっています。 競技の

☆体育祭2014 晴天に恵まれた今年の体育祭もまた、生…
☆オーストラリア生 in Kaisei 9月の大切な行事はオーストラリア交換プログラム。 今年は、ニューキャッスルにある、セント・メアリ高校とサン・クレメンテ高校から、生徒25名と先生4名を迎え、この夏オーストラリアを訪問した高1の生徒たちの家庭にホームステイをしながら、日本の学校生活を体験しています。 ホスト生と共に授業を受けたり、書道や日舞、空手を練習したり、もちろん京都や奈良へも行きます。でも、本当に大きな経験になるのは、言葉や文化を越えて、生徒同士が食事を共

☆オーストラリア生 in Kaisei 9月の大切な行…
☆2学期始動! 2学期もまた、8月と同様に不順な天候とともに始まりました。 それでも、学校中に生徒たちの元気な声が響き、新学期も軌道に乗ってきました。 今は、23日の体育祭に向けて準備の最中。 各学年、競技の練習をしたり、終礼の時間を使って応援ダンスを覚えたり、そして高3は最後の体育祭--学年演技の完成に汗を流しています。 来週にはオーストラリア生も来校、フランス修学旅行の準備も本格的に始まり、忙しいけれど充

☆2学期始動! 2学期もまた、8月と同様に不順な天候と…
☆夏休み! 梅雨明けと共に、夏休みが始まりました。 それでも今はまだ、補習授業の真っ最中、多くの生徒たちが登校しています。 中学生は基礎固めを、高校生は発展的な内容を身につけるため、各60分の授業が毎日3時間組まれています。そして午後からは部活。各教科の課題もあるし、まさに「夏に鍛える!」ですね。 夏休みというと、私は谷川俊太郎の詩「ネロ――愛された小さな犬に」という詩を思い出します。新しい夏がやってくる そして新しいいろいろのことを僕は知ってゆく 

☆夏休み! 梅雨明けと共に、夏休みが始まりました。 そ…
☆梅雨の季節・・・・・1学期の後半へあふれるばかりの緑の季節ですが、そろそろ梅雨入りの声も。海星では中間テストも終わり、1学期も後半に入りました。中1は、オリエンテーション遠足。今年は須磨の水族園に行きます。中2は、6月4日から蒜山合宿に出発します。あいにくお天気が心配ですが、高原の豊かな自然の中で学年の絆が深まることを願っています。中3から高2は、進路を考えるガイダンスが予定されています。各学年、試験も終わったところで、少し遠くを眺めて視野を広げていきたいものですね。

☆梅雨の季節・・・・・1学期の後半へ あふれるばかりの緑の季節ですが…

[...]続きを読む... from KAISEI FESTIVAL…
☆いよいよ学院祭 桜の季節も、あっという間に新緑の季節となりました。新しい学年、新しいクラスにも少しずつ慣れ、学校生活も軌道に乗りつつあります。 そして来週は、いよいよ学院祭ウィーク。連日、下校時間を延滞して、準備や練習に打ち込んでいます。 今年のスローガンは、 「Au pas, camarade!」 "クラリネットをこわしちゃった"という歌の歌詞でおなじみの「オーパッキャラマド」といったほうがわかりやすい

☆いよいよ学院祭 桜の季節も、あっという間に新緑の季…
新年明けましておめでとうございます。 海星は、今日1月7日が始業式です。 快晴、真冬の澄んだ空気を感じる2014年の幕開けです。 ピリッとした気持ちで、締めくくりでもある新学期を始めたいですね。 3学期はまた、受験の季節。早や来週は、高校3年生にはセンターテストが、本校を目指す受験生には中学校入試が待っています。 受験は厳しい試練かもしれませんが、皆さんを鍛えてくれるものでもあるはず、今までの努力を信じて、みんながんばれ!体調には気をつけて。  
新年明けましておめでとうございます。 海星は、今日1月…

[...]続きを読む... from クリスマス会2013☆*::*…
☆クリスマスを準備する――心を募金に換えて 早や、12月。各教室のドアにはリースが飾られ、校内のあちこちにオーナメントが置かれています。クリスマス会の合唱の準備も進み、いろいろなところから歌声が聞こえてきます。期末テストが迫っては来ているものの、やはり、クリスマスを迎える12月は心が浮き立つものですね。 11月から12月にかけて、学校ではいろい ろな募金が行われています。 中学校協議会は、NGOジョイセフの途上国の保育所や小学校の子

☆クリスマスを準備する――心を募金に換え…
☆強く、美しく! 中高棟の耐震改修終了 11月1日、中高棟正面玄関わきを覆っていたカバーが外れ、外壁塗装を終えた校舎が全部現われました。折しも、11月の澄んだ青空にオフホワイトの校舎が美しく生えています。 耐震工事のため壁が厚くなり、窓は深くなって、より立体的な構造になりました。 海星の象徴であるマリア像のもと、過去から現在、そして未来の生徒たちが集い、学ぶ中心の場所となります。

☆強く、美しく! 中高棟の耐震改修終了 11月1日、中…
10月18日 Bグループ 昨日は天候よく、 リジュー、オンフルールの スケジュールを終えました。 全員元気です。

10月18日 …
9月22日、まだまだ残暑の残る秋晴れの下、体育祭が行われました。残念ながら、工事中の校舎の足場や幕は残ったままですが、運動場ではいつもと変わらぬ熱戦が繰り広げられました。 特に、高2対高3の大玉落としでは、お互い支える側が耐え続け、なかなか結着が付かない、まれに見る長い戦いとなりました。 前日に来校したオーストラリア生も、元気に綱引きと玉入れに参加しました。 勝っては歓喜の輪ができ、負けて悔し涙にも拍手

9月22日、まだまだ残暑の残る秋晴れの下、体育祭が行われました。残念…
☆耐震改修を終えた校舎で新学期 雷雨に台風、竜巻と、日本列島が大荒れの天候の中、9月がスタートしました。お住まいの地域は大丈夫でしょうか。 海星では、中高棟の耐震改修も無事新学期に間に合い、9月2日の始業式の後、生徒たちみんなで体育館に移動していた机と椅子を新しくなった教室に運び入れました。 教室の張り替えられた床は木の温かみを残し、広くなった後ろの掲示板はコルクの風合いです。照明やエアコンも新しくなり、ブラインドが自動で下りる(でも、上げるのは手

☆耐震改修を終えた校舎で新学期 雷雨に台風、竜巻と、…
☆1学期終了― 校舎改修工事へ 例年より2週間ほど早く、1学期が終了しました。 今日6日の終業式の後、全員で各教室の机や椅子を運びます。教室や職員室をすべて空にするという、まさに大移動です。 工事のための足場はすでに4階まで組まれ、終業式と同時に本格的な耐震・改修工事が始まります。また、1年をかけての図書館棟改築工事も進行中です。 &n

☆1学期終了― 校舎改修工事へ 例年より2週間ほど早く…
☆進路を考える機会 6月に、生徒たちは進路や将来について考えるいろいろな機会を持ちました。 6月1日(土) 教育実習に卒業生が帰ってきているこの時期に、実習生以外の卒業生にも集まってもらい、高1、2が大学について話を聞く機会を持ちました。 集まった大学生は総勢18名。医学、理学・農学などの理系から、法・経、言語など文系、芸術系学部まで、生徒たちはグループに分かれ、自分が興味を持っている分野について話を聞きました。 自分たちの先輩でもある、現役の大学生の話は興

☆進路を考える機会 6月に、生徒たちは進路や将来につい…
☆ケニアからお客様を迎え、交流しました! 5月29日、毎年、中3のために講演に来て下さっている早川千晶さん(ケニア在住フリーライター)が、ケニア・キベラスラムでマゴソスクールを運営しているリリアンさん、教頭先生のオギラ先生、卒業生のドリスさん、ザブロンさん、オドンゴさんと一緒に海星を訪問してくださいました。 高1から高3まで、約50名の生徒が放課後集まり、交流の時間を持ちました。私たちの質問に彼らが答えてくれる形式で行いました. 私たちの「何をしていると

☆ケニアからお客様を迎え、交流しました! 5月29日、…
☆そろそろ夏服の季節へ 今年は例年になく早い梅雨入りになりそうで、明日から始まる中2の蒜山合宿のお天気が心配です。 中高では、先週に中間試験を終え、生徒たちはほっと一息つくと同時に、返ってくるテスト結果に一喜一憂しています。 また、大学4年生となった卒業生が、教育実習生として帰って来て教壇に立っています。教えられる側と教える側が逆転して、不慣れなことも多いかもしれませんが、たくさんのことを吸収していってください。 うっとうしい雨の季節が始

☆そろそろ夏服の季節へ 今年は例年になく早い梅雨入りに…