[...]続きを読む... from レシテーション&スピーチコンテ…
[...]続きを読む... from 寒ーいけど体育
☆2011年1月7日☆ 新しい年の「始まり」であるのとともに今の学年の「締めくくり」です。 あけましておめでとうございます。 新しい年の始まりですが、学校は3学期という締めくくりの時を迎えました。 1月7日の始業式の校長先生のお話も、それにかかわるものでした。 「実りの季節である秋の木々の紅葉を見ていると、命の輝きといった美しさを感じます。そしてその木々は葉を落とし、冬の季節に次へと命を伝える新芽の準備をします。
☆2011年1月7日☆ 新しい年の「始まり」であるのと…
☆クリスマス会 合唱を通してクリスマスを祝う☆ 期末テストも終わった12月16日、中高それぞれにクリスマス会が行わ れました。 本校のクリスマス会は、各学年の合唱と祈りを通してキリストの生誕 をお祝いします。 中学校のクリスマス会は、 無伴奏のグレゴリオ聖歌で、 高校は有志の弦楽による「G線上 のアリア」で, 静かに幕を開けました。 &n
☆クリスマス会 合唱を通してクリスマスを祝う☆ &nb…
集いには海星の母体となった修道会のシスター林に来ていただいてお話を伺いました。 ・今から112年前、フランスから5人のシスターがハンセン氏病の方のお世話をするために熊本の地に派遣されたのが、今私たちの学校がここにあることの始まりであること、 ・「愛において真理に」が世界各地で仕事をされているシスターたちの、そして私たち
集いには海星の母体となった修道会…
☆クリスマスを待つ 校庭のサザンカの花が咲き始めました。 クリスマスを待ち望む季節です。 すべての教室のドアにはリースがかけられ、校内のいろいろなところにツリーや、サンタクロースや天使の置物が
☆クリスマスを待つ …
☆ 冬に備える ☆晩秋。 校庭の色づいた木々も、葉を落とし始めました。 そこで、今週、星友会(生徒会)の生徒たちが、朝から落ち葉掃きを行い ました。 登校すると、落ち葉を掃く竹ぼうきの音がリズミカルに聞こえてきます。 きれいになった校門からの坂道。 「おはようございます」の声も、にすがすがしく響き
☆ 冬に備える …
☆来年度学院祭に向けて、学臨始動! 来年度の学院祭に向けて、学院祭臨時 運営委員会(略して、学臨と言います) が発足しました。 中3から高2まで総勢54名が、会計総勢54名が、会計・模擬店・プログラム作成・ ステージ企画
☆来年度学院祭に向けて、学臨始動! 来年度の学院…
中3 進路について考える 先週は、中3にとっていろいろ考えさせられる週になりました。 ☆11月5日(金)は、早川千晶さんのお話を聞く会を持ちました。 早川さんは、ケニアの首都ナイロビのキベラスラムで、ケニア人の人たちと協力して、スラムの子供やストリートチルドレンのための学校建・運営を行っています。 海星には、2005年度からお話に来ていただいて、多くの生徒たちが感銘を受けています。
中3 進路について考える 先週は、中3にとっていろいろ…
中間テストも終わり、2学期も後半に入りました。 秋も深まり、日が暮れるのも早くなってくる頃です。 中高生そろって防犯についてお話を聞きました。 この時期にこそ、安全への認識を深めようと、灘警察の方に来ていただき、防犯についてのお話をうかがいました。 まず、スライドで、灘区での事件発生について教えていただき、その頻度にびっくりしました。登下校は安全であたりまえ、と思いがちです、各自が安全への意識をしっかりもつことが大切だ、とわか
中間テストも終わり、2学期も後半に入りました。 秋も深…
テスト・ウィークです ☆今週は、中間テストの週です。 数日前から教科書を抱えた生徒たちが、職員室の前で先生に質問する姿を多く見かけるようになりました。 ちょうど1年間の前半が終了。 後半に向けてステップ・アップするためにも、しっかり準備をして試験に臨みたいですね。 ☆一足早く中間テストを終えた高2は、今日から修学旅行に出発です。 日本のカトリックの故郷である、平戸・長崎を中心に訪ねる旅行も、今回で最後
テスト・ウィークです ☆今週は…
秋分の日はあいにくの雨。順延となった翌日。 9月24日。 平日にもかかわらず、多くの保護者の方にお越しいただきました。 本校の体育祭は、中1から高3までの学年対抗。 中学校低学年と高校生では、体力的にも経験的にも差が大きいと思われるかもしれません。 確かにそのとおりなのですが、中学生も負けずに競技に参加、必死で声援を送り、学年としてのまとまりを作り上げていきます。 高校生の百足競争は走るようなスピードで、中1や中2は一
秋分の日はあいにくの雨。順延となった翌日。 9月24日。 平日にもか…
☆オーストラリア生、来る! 毎年恒例のオーストラリア交換プログラムにより、 オーストラリア生が引率の先生とともに神戸に来ました。 今年は、セント・メアリ高校とサン・クレメンテ高校から、女子13名、男子10名が本校生徒の家庭にホームステイをしながら、学校生活をすることになります。 今日は、まず本校生徒との対面式。 ▽来日記念の花束
☆オーストラリア生、来る! 毎年恒例のオーストラリア交…
風も日の光もほんの少し秋めいてきました。 来週23日の体育祭が近づき、放課後になると各教室から応援練習の音楽が聞こえてきます。 海星の応援は、応援というより学年演技のダンスという感じ。今年はどんなダンスを見せてくれるのでしょうか。ホームルームの時間には、各学年が運動場を分け合って練習しました。 自分たちの練習もそこそこに他学年のダンスが始まると、そちらのほうに興味深々。ポンポンを持つのが主流ですが、今年は扇も登場します。 &n
風も日の光もほんの少し秋めいてきました。 来週23日の…
夏休み報告2010 ☆運動部にとって、夏休みはまさに鍛える季節。練習に汗を流し、試合では勝つ喜びと負ける悔しさを味わいました。この夏の結果は次の通りです。 テニス部 カトリック競技会 3位 神戸丹有地区リーグ戦 2部リーグ 2位水泳部 カトッリク競技会 3位 神戸市学年別 準優勝バレーボール カトリック競技会 5位ソフトボール カトリック競技会 5
夏休み報告2010 ☆運動部…
9月1日。 静かだった校舎に、生徒たちの声が あふれ、にぎやかになりました。 学校はこうでなくては、ね! 始業式、校長先生のお話から、 「今年は、例年になく厳しい暑さで、冷房の効いた部屋で過ごさなければ生命の危険もあるというほどでした。 一昔前だと、うちわと蚊取り線香、せいぜい扇風機があるだけでした。そのかわり、敷物を夏仕様に変え、すだれを掛け、打ち水をするという、自然と調和する生活をしていたように思います。
9月1日。 …
夏休みに入ってはや1週間。 猛暑が続いています。 ☆学校では26日まで補習授業 が行われていました。 ふだんと違う60分授業。 暑さにもめげず熱心に取り組 んでいました。 中学校は英・数を中心に1学期の復習。 高校は国・社・理も加え各自に必要な科目を選択し、 実力アップを図りました。 ☆高3は夏休みは力を伸ばす大切な時期。 計画を立て、よりいっそうの
夏休みに入ってはや1週間。 猛暑が続いて…
夏制服の季節になり、梅雨入りも近くなってきま した。 ☆中2が蒜山での合宿を終え、元気に帰ってきました。登山やキャンプファイアーなどの活動を通して、クラスや学年のの友情やきずなを深めることができたようです。 ☆現在、多くの卒業生が教育実習のために戻ってきています。なつかしい母校の教壇に立ち、教えることの難しさと楽しさを感じているようです。がんばれ! ☆その卒業生たちが、先週高校1・2年を対象に進路ガイダンスを行いました。 生徒たちは、現役の大学生、大学院
夏制服の季節になり、梅雨入りも近くなってきま した。 …
☆ 先週、中1は12日から14日までオリエンテーション合宿に、 高3は13・14日と静修合宿に出かけました。 中1は新しい友と出会い、中学生活の過ごし方を考えるため、 高3はこれまで築いてきた友人関係を振り返り、 新たな週発への準備をするため、 それぞれの合宿を行いました。 両学年にとって、海星での生活が豊かなものである・あったことを願っています。 ☆ また、12日放課後には、現在国立大学の医学部6回生である本校の卒業生が、医学部についての話
☆ 先週、中1は12日から14日までオリエンテーション合宿に、 高3…
☆学院祭2010☆ 風薫る5月。桜の新緑。 咲きほこるつ つじの花。 そして何よりも、雲ひとつない晴天。 多くの方にご来場いただき、活気あふれる学院祭とな りました。 今年のテーマは、 ☆ shiny ☆ みんなが光り輝けるように・・・
☆学院祭2010☆ 風薫る5月。桜の新緑。…
5月の晴天のもと、今年の学院祭を無事終えることができました。 生徒をはじめ、保護者・卒業生が一つとなって「海星」を作っていることを実感できる日となり ました。 多くの皆様にご来校いただき、まこと にありがとうございました。 学院祭当日の模様は、 近く公開いたします。
5月の晴天のもと、今年の学院祭を無事終えることができました。 &nb…
[...]続きを読む... from 学院祭にむけて
[...]続きを読む... from 2010年度を迎えて
[...]続きを読む... from 英語コンテスト
[...]続きを読む... from クリスマス会2009
[...]続きを読む... from オーストラリア交換プログラム
[...]続きを読む... from 09体育祭
[...]続きを読む... from クリスマス会
[...]続きを読む... from オーストラリア交換プログラム
[...]続きを読む... from 体育祭