HOME /

スクールライフ School Life

HOME /
2025 02.20
ボッチャ教室

福祉体験の一環で、中2HRでボッチャをしました。 福祉協会の方を招いて、まずは説明を受けました。 ルールはそんなに難しくないので、早速やってみました。 技術的には難しいけど、大盛りあがり!! あちこちでキャーキャー歓声が上がっていました。 判定の仕方にも熱心に耳を傾けていました。 このあと、何度も何度も対戦し、ずっと歓声の嵐でした。

#学校の様子 #中学校 行事

福祉体験の一環で、中2HRでボッチャをしました。 福祉協会の方を招い…

#学校の様子 #中学校 行事
2025 02.07
中2 静修

今日は稲川圭三神父様をお迎えして、1日静修が行われました。 午前は、神父様のお話を聞いたり、神父様のギター似合わせて歌を歌ったり、映画を観たり、しながら神様のことを考える時間となりました。 午後は聖堂でミサを受けました。 今日は早く帰って、今日の神父様のお話をもう少し深く考えてみてくださいね。

#中学校 行事

今日は稲川圭三神父様をお迎えして、1日静修が行われました。 午前は、…

#中学校 行事
2025 02.05
中1 王子動物園『ZOOレクチャー』

中1が5,6限を使い、博学交流の一環として王子動物園に行きました。 飼育員の方による講義では動物園で動物を見るときの楽しみ方、動物園の役割についてのお話、動物に関するクイズなど、今まで王子動物園に来たことのある生徒も初めて知ることが多い内容でメモを取りながら真剣に話を聞く生徒がたくさんいました。 講義の後の園内見学の時間では、各自の担当動物を実際に観察することにより、1学期の理科の授業で既に学習した動物の生態や分類について、理解を深めることもできました。

#中学校 行事

中1が5,6限を使い、博学交流の一環として王子動物園に行きました。 …

#中学校 行事
2025 01.29
情報モラル講演会

中2が5,6限を使って、警察官による講演を聞きました。 スマホの使い方次第で被害者にも加害者にもなる危険性があるという、とても興味深い、少し恐ろしいお話を聞くことができました。 演者のお話が上手で、興味深い内容だったのか、いつになく真剣に、よく反応しながら、時には挙手して答えながら、聞くことができました。 帰ってから家の人に話しつつ、自分のこととして復習してもらえるといいなと思います。

#中学校 行事

中2が5,6限を使って、警察官による講演を聞きました。 スマホの使い…

#中学校 行事
2025 01.25
中2 書写

先日、筆ペンを使った書写の授業がありました。 まずはまっすぐ線を書く練習をしたりして準備運動をしたあと、『枕草子』の有名な季節について述べた冒頭部より、現在の季節に合わせて「冬はつとめて」の一節を書き写しました。 見本を見ながら写しているとはいえ、上手に書く様子を見て、感心しました! 心を落ち着けて書くことができたでしょうか?

#学校の様子 #中学校 行事

先日、筆ペンを使った書写の授業がありました。 まずはまっすぐ線を書く…

#学校の様子 #中学校 行事
2024 11.23
中3 企業訪問

11/22(金)、中学3年生は企業訪問を行いました。 4グループに分かれ、午前と午後に2つの企業を見学しました。 今年は、竹中工務店・シスメックス・沢の鶴・日本銀行様にご協力いただき、お仕事内容を紹介してもらったり、一般人が普段立ち入れない社内のスペースを見学させていただいたりしました。 ↑シスメックスにて会社の活動内容紹介を聞く生徒たち 最新技術を用いた機械を触らせてもらったり、卒業生や若手社員との対談があったり……学校ではできない貴重な体験をすることが

#中学校 行事

11/22(金)、中学3年生は企業訪問を行いました。 4グループに分…

#中学校 行事
2024 11.21
灘さくら支援学校交流会③

昨日灘さくら支援学校との交流会をしてきました。 片道40分歩いて向こうの学校に着いて、支援学校の教室でHRを受けたり、みんなで体育館に集まってゲームをしたり、楽しい時間を過ごすことができました。 帰りはまた40分歩いて帰ってきて、振り返り、プレゼントするグリーティングカードの制作をしました。 向こうでの交流の様子はお届けできませんが、グリーティングカードが素晴らしかったのでそちらをお届けします。 拡大バージョン メッセージ内蔵されています。

#学校の様子 #中学校 行事

昨日灘さくら支援学校との交流会をしてきました。 片道40分歩いて向こ…

#学校の様子 #中学校 行事
2024 11.16
中2 灘さくら支援学校交流会準備②

交流相手にプレゼントする名札を作りました。 保護者会で見ていただいくために机に並べたので、写真を撮りました。 普段の様子からは想像できない上手さで、生徒たちの様子を知る、他学年の先生が見て感動の涙を流されていました。

#学校の様子 #中学校 行事

交流相手にプレゼントする名札を作りました。 保護者会で見ていただいく…

#学校の様子 #中学校 行事
2024 11.14
クリスマス会練習(中学)

今日のLHRは3学年一同に会してクリスマス会の練習でした。 有志弦楽、有志コーラスチームはみんなとは別の時間も練習をして、クリスマス会に備えています。 有志チーム 有志チームに続いて、みんなでハレルヤ・コーラスを合唱します。 いつものことながら素晴らしい歌声♫ みなさんに聞いて頂く機会がないのがもったいない思いです。

#中学校 行事

今日のLHRは3学年一同に会してクリスマス会の練習でした。 有志弦楽…

#中学校 行事
2024 11.11
中2 灘さくら支援学校との交流会準備

11月20日(水)に中学2年生は灘さくら支援学校と交流会を行います。 交流会に向けて現在、ゲームや催し物を行うための準備を生徒たちは頑張っています。その様子をご紹介します。 生徒たちは小学部と中学部に分かれて交流します。そのためゲームなども異なるため各グループに分かれて準備しています。 小学部ではパラバルーンを一緒に行います。カラフルなパラバルーンが波打ったり回転するので下から見るととてもきれいです。実際にパラバルーンの中に入り体験を全員しま

#中学校 行事

11月20日(水)に中学2年生は灘さくら支援学校と交流会を行います。…

#中学校 行事
2024 10.31
中学・球技大会

10月31日(木)中学球技大会が行われました。 今週は雨予報が多い中でしたが、本日はお天気にも恵まれ、スポーツをするのには気持ちの良い爽やかな秋晴れとなりました。 開会式の様子です。 開会式後は全員でラジオ体操です。 視聴覚委員の生徒は球技大会の開会式・閉会式でのアナウンス、また大会全体の写真・ビデオ撮影を頑張ってくれています。 コートごとに試合が進んでいきます。 試合の審判や記録係・得点係・線審もすべて生徒たち

#中学校 行事

10月31日(木)中学球技大会が行われました。 今週は雨予報が多い中…

#中学校 行事
2024 10.26
中1 わくわくオーケストラ教室

10月25日(金)午後、兵庫県芸術文化センターで兵庫芸術管弦楽団によるクラシックコンサートを鑑賞しました。 ホールに到着する前や開演前にワクワクしている様子の生徒たちです。 演奏の合間には、各楽器の紹介や演奏していただく曲の解説などもあり、曲の背景を考えながら鑑賞することができました。 終演後の生徒の様子を見ていると、木のぬくもりが感じられるホールで、生のオーケストラの演奏を皆で聴けたことは、とても楽しく貴重な経験になったようでした♬ 指揮

#中学校 行事

10月25日(金)午後、兵庫県芸術文化センターで兵庫芸術管弦楽団によ…

#中学校 行事
2024 05.31
中2 合宿 3日目

いよいよ最終日。今日は飯盒炊爨でカレーを作って食べます。あいにくの雨で、宿舎で説明を受けました。キャンプ場に移動してカレーを作ります。上手に火熾しできましたか??火を消す人、舞う灰と格闘すること30分程度。なんとかカレーが出来上がりました。ではいただきま?す。後片付けをして蒜山を後にしました。3日間で学んだことを忘れず、月曜からの学校生活に活かしていきましょう!!

#中学校 行事

いよいよ最終日。 今日は飯盒炊爨でカレーを作って食べます。 あいにく…

#中学校 行事
2024 05.29
中2 合宿 1日目

中2が蒜山高原に合宿に来ています。1日目の様子です。まずは到着後、お弁当を食べました。お天気が良くてとても気持ちよかったです。景色も最高です。次はこの自然の中でウォークラリーです。班で協力して、地図を見ながら、クイズを解きつつ、70分で帰って来るのがミッションです。70分より早すぎても遅すぎても減点となります。団結力が問われます。今日の夕食はジンギスカンでした。たくさん食べましたか??食後は星座観察です。外は真っ暗で写真が撮れませんでした。外に出る前の星座の説明の様子です。星座観察から帰ってきて

#中学校 行事

中2が蒜山高原に合宿に来ています。 1日目の様子です。 まずは到着後…

#中学校 行事
2024 04.04
入学式2024

4月4日、入学式が行われました。曇り空ではありましたが、雨も上がり、桜の花も新入生を待ってくれていました。新入生入場。拍手でお迎えしました。新入生代表の言葉初めての聖書朗読担任紹介これからどんな学校生活が待っているのでしょうか・・・ワクワクですね。しんどいこともあると思いますが、友人とともに、いろんなことを乗り越えて、楽しい6年間になりますように・・・。

#中学校 行事

4月4日、入学式が行われました。 曇り空ではありましたが、雨も上がり…

#中学校 行事
2024 02.27
中1 学習発表会

先日、中1はホームルームの時間に学習発表会を講堂で行いました。各クラスから選ばれた代表者が国語の弁論の発表、英語のレシテーションの発表を行い、最後に音楽の授業で練習していた、嵐の「ふるさと」を合唱しました。弁論英語レシテーション(暗誦)合唱 嵐「ふるさと」また、学習発表会全体の司会進行や、英語レシテーションの題目・演者紹介(英語で)も、生徒が行いました。それぞれが一生懸命に準備をして、素敵な会になりました!

#中学校 行事

先日、中1はホームルームの時間に学習発表会を講堂で行いました。 各ク…

#中学校 行事
2024 02.09
中1 クラス百人一首大会

中1の国語の授業で、クラスごとに百人一首大会をしました。5,6人で1班になり、取札を机に並べてちらし取り形式で行いました。これまでに百人一首を覚えてきた成果を発揮する場になりました。皆、真剣に札を取っていました。覚えている札は、上の句が読まれている途中で取ったりすることができました。1番たくさん取った生徒は、なんと1人で59枚も取っていました!こうして楽しみながら、古典に親しんでいってくださいね。

#中学校 行事

中1の国語の授業で、クラスごとに百人一首大会をしました。 5,6人で…

#中学校 行事
2024 02.01
中1 静修

本日、中1の静修がありました。毎年、各学年3学期に1日(高3は1学期に1泊2日の合宿)、神父様のお話を聞いて自分を見つめ直す、「静修」があります。神父様にお越しいただき、お話とミサを行っていただきました。講堂でお話を伺いました。今回のテーマは、「つながる〜あなたとわたしとかみさまと〜」です。お話を聞き、イエス様とつながるとどのような自分になるか、をそれぞれ紫の紙に書き、皆でぶどうの形になるように貼っていきました。ペンでまわりに描いたりして、それぞれの「ぶどう」を完成させました。午後からは、聖堂で

#中学校 行事

本日、中1の静修がありました。 毎年、各学年3学期に1日(高3は1学…

#中学校 行事
2023 12.20
本校の生徒が一日税務署長を務めました。

12月13日、中学生の税の作文で優秀な成績を収めた中学3年の生徒2名が、灘税務署で一日税務署長を務めました。灘税務署で名刺などが手渡されたのち、水道筋商店街で確定申告などのPRを行いました。 当日はケーブルテレビのJ:COMさんが取材にいらっしゃっていました。兵庫県の神戸・芦屋・神戸・三木、宝塚・川西エリアにおいて、12月23日(土)17:00?に放送(リピート放送あり)される「ジモトトピックス」という番組で紹介されています。また、地域情報アプリ「ど・ろーかる」での配信は放送エリア外の方もご覧に

#中学校 行事

12月13日、中学生の税の作文で優秀な成績を収めた中学3年の生徒2名…

#中学校 行事
2023 12.05
中学協議会 JOICFPへの学用品寄贈活動

中学協議会の活動報告です。中学協議会には、中学校の各クラスの学級委員長・副委員長と、各委員会(本校には宗教委員会・図書委員会・視聴覚委員会・体育委員会・保健委員会・風紀委員会・会計委員会があります)の中学代表の生徒が集まり、活動しています。今回、学校中に呼びかけ、JOICFP(ジョイセフ)に送る学用品を集め、集めた学用品の仕分けと箱詰め作業を行いました。たくさん集まりました!皆様、ご協力ありがとうございました!3学期にはこの学用品を海外へ輸送する送料のために、書き損じハガキの回収を行います。引き

#中学校 行事

中学協議会の活動報告です。 中学協議会には、中学校の各クラスの学級委…

#中学校 行事
2023 11.20
中学クリスマス会リハーサル

先日、講堂に中学3学年が集合し、クリスマス会のリハーサルをしました。毎年、2学期期末試験後、12月にクリスマス会を中高別で実施しています。講堂に集い、各学年ごとや3学年合同で聖歌を歌っています。また、クリスマス会に向けて特別に練習をする有志コーラスと有志弦楽のメンバーが歌ったり演奏したりします。今回、本番と同じ順番で歌を歌っていきました。他学年の合唱を聴くことができ、それぞれよい刺激になったのではないかと思います。本番までまたしっかり練習していきましょう!

#中学校 行事

先日、講堂に中学3学年が集合し、クリスマス会のリハーサルをしました。…

#中学校 行事
2023 11.08
中学クリスマス会 学年練習が始まりました

11月8日(水)5時間目に中学3年生がクリスマス会に向けて学年で歌の練習をしました。音楽の授業で各クラスが練習してきた曲を、学年で一つになるように互いに声を響かせました。とても美しい歌声でした〜!これから各学年ごとの練習が始まります。素敵なクリスマス会になるように、皆さん練習を頑張ってくださいね。

#中学校 行事

11月8日(水)5時間目に中学3年生がクリスマス会に向けて学年で歌の…

#中学校 行事
2023 11.07
中1 短歌づくり

中学1年生が国語の授業で短歌づくりをしました。入学してからこれまでの学校生活について振り返り、楽しかったことや面白かったこと、印象に残ったことなどを、それぞれが思い思いに詠みました。入学式や学院祭、体育祭、王子動物園遠足、わくわくオーケストラへの参加、調理実習や実験などの授業、何気ない休み時間の様子、図書館や食堂まで、様々な題材の短歌ができました。短歌を作成後、短冊に清書しました。短冊をつくるための包装紙は、生徒それぞれが自分の好きなものを用意したので、全員の短冊をそろえて掲示すると、カラフルで

#学校の様子 #中学校 行事

中学1年生が国語の授業で短歌づくりをしました。 入学してからこれまで…

#学校の様子 #中学校 行事
2023 10.29
中1 しあわせの村 ユニバーサル体験学習

先日、中1が2クラスずつ、2日間に分かれてしあわせの村に行き、ユニバーサル体験学習を行いました。まずは、聴覚障害について学習しました。手話と通訳でお話を伺いました。その後、耳が聞こえない人に、正しく文章を伝える体験を行いました。班の中で1人が大きな砂嵐が流れるヘッドセットをし、まわりの音が聞こえない状態にします。他の人が、口を大きく動かしたり、身振り手振りをしたりして、お題の文章を伝えます。最後には、クラス対抗でヘッドセットをした担任の先生に伝えることもしました。聞こえない人に伝えることの難しさ

#中学校 行事

先日、中1が2クラスずつ、2日間に分かれてしあわせの村に行き、ユニバ…

#中学校 行事
2023 10.27
中学球技大会 2023

10月27日中学球技大会が行われました。球技大会日和のお天気で皆爽やかな汗を流しました。バレーボールの様子バスケットボールの様子決勝トーナメントに向けての抽選手作り試合表試合結果  バレーボール優勝 3b−A        2位 3c−B        3位 2d−A  1b−A    バスケットボール優勝 2b          2位 3a          3位 3c 2d  総合優勝 3c    2位 3b    3位 2b  勝って飛び跳ねて喜んだり、負けて泣いて悔しがったり、何事にも一

#中学校 行事

10月27日中学球技大会が行われました。 球技大会日和のお天気で皆爽…

#中学校 行事
2023 10.20
中3 異文化理解合宿

10月19日・20日と、グランドニッコー淡路で、異文化理解合宿を行いました。今年度はグローバルリーダー(留学生)と一緒にコミュニケーションのツールとして、英語をつかう中で様々な国の文化を理解するということを目標として活動しました。まずはグローバルリーダーにインタビューを行ったり、グローバルリーダーによるプレゼンを聞いたりしました。それらを元に、グローバルリーダーについて12面の球体にまとめるプロジェクト・ブルームボール作りをしました。また、天候にも恵まれ、活動の合間には、安藤忠雄氏の素晴らしいデ

#中学校 行事

10月19日・20日と、グランドニッコー淡路で、異文化理解合宿を行い…

#中学校 行事
2023 09.30
中1 イカの解剖

先日、中学1年生が理科の授業でイカの解剖を行いました。スルメイカを生徒1人に対して1匹用意し、1人1人自分で解剖に取り組みました。解剖していきながら、様々な臓器を確認していき、最後はスケッチまで行いました。解剖している時の様子です。イカの解剖も含め、本校の理科教育について、先日読売新聞さんで特集記事を組んでいただきました。ぜひ、こちらのリンクからお読みください。リンク:【特集】生徒の理系志望を勇気付けるオリジナルの理科教育...神戸海星(読売新聞)>>

#中学校 行事

先日、中学1年生が理科の授業でイカの解剖を行いました。 スルメイカを…

#中学校 行事
2023 09.21
中1 2回目の調理実習

2学期に入り、中1は今年度2回目の調理実習を行いました。今回の献立は、牛丼・すまし汁です。ちゃんと、昆布と鰹節で出汁をとるところから始めています。出汁のいいにおいが、2階の調理室から、1階の職員室まで漂ってきていました...。大変おいしくできたようで、先に作り終えて食べ始めている生徒が、今から食べ始めようとしている生徒に、「ちゃんと味わって食べないと、一瞬でなくなるよ!」と言っている姿が印象的でした。よほどおいしかったみたいですね!

#中学校 行事

2学期に入り、中1は今年度2回目の調理実習を行いました。 今回の献立…

#中学校 行事