HOME / スクールライフ / ページ 13

スクールライフ School Life

HOME / スクールライフ / ページ 13
2023 05.12
水泳の授業が始まっています

ゴールデンウィークあけから水絵の授業が始まっています。生徒たちは、体に水が触れると何故か興奮度が増します。シャワーを浴びるだけで、ワーワーキャーキャー悲鳴なのか雄叫びなのか声がとびかいます。そして、プールに入ると、更にテンションは上がり・・・教師の言うことをなかなか聞いてくれません。説明を聞いているようで、ほんとに聞いている??という様子。。。伝わるでしょうか。。。呼吸の練習の様子。潜って水の中で息を吐いて、立ち上がって息を吸う!を笛の合図と共に行いますが・・・リズム感が・・・なのか水の中だから

#学校の様子

ゴールデンウィークあけから水絵の授業が始まっています。 生徒たちは、…

#学校の様子
2023 05.10
高3 静修

1日目の夜。神父様から与えられたお題について、班ごとにディスカッションを行う様子。ひとつひとつのお題について真剣に意見を戦わせていました。2日目。みことばの祭儀の様子。フルートとピアノの演奏に合わせて皆で歌ったり、神父様のお言葉に耳を傾けたりしました。水に足を浸してみる生徒たち。川の水はとても冷たかったそうです。自由時間に散策し、吊橋をわたる生徒たち。

#高等学校 行事

1日目の夜。神父様から与えられたお題について、班ごとにディスカッショ…

#高等学校 行事
2023 05.10
学院祭 舞台演技

配信が遅くなってしまいましたが、舞台演技の様子です。どの部も本当に素晴らしかったです。相当練習したのでしょうね。ESS『THE LION KING』合同コンサート(コーラス・弦楽アンサンブル・クラシックギター)『Story』・『映画TITANICよりメドレー』『カルメン組曲よりハバネラ・トレアドル』などなど高校演劇『花燈』中学演劇『新・がちょう番の女』フランス語『Tricolore』

#中高共通 行事

配信が遅くなってしまいましたが、舞台演技の様子です。 どの部も本当に…

#中高共通 行事
2023 05.03
学院祭 一般の日 人人人人・・・・速報

3年ぶりにお客さまをお迎えしての学院祭。保護者の方々、卒業生、学校見学の方々、生徒の知り合いなどなど、ものすごい数の人です。お天気が良すぎて暑い中、皆様、きちんと並んでくださっています。本当にご来校ありがとうございます。生徒たちも調理室や、テント、体育館の中学ゲームなどそれぞれの持ち場で頑張っていますので、しばしお待ち下さいませ・・・体育館の様子綿菓子の列中庭上のテント販売の列螺旋階段の列中庭の様子調理室の戦争状態^^;

#学校の様子

3年ぶりにお客さまをお迎えしての学院祭。保護者の方々、卒業生、学校見…

#学校の様子
2023 04.26
中1 理科 実験

生物室で1人1台顕微鏡を使って使い方を学び、血液の標本を観察してスケッチしました。スケッチの方法も学びました。これからもいろいろな実験が楽しみですね。実験を通して理科の勉強に興味関心が出てくるかな?興味津々のお目々が可愛すぎます。ガスバーナーを使って、塩・砂糖・片栗粉を熱して謎の4つ目の試料は何かを類推しました。家庭では半分ほどの生徒がIHでガスバーナーを使うのもちょっと戸惑ったかも。メガネをかけていない人は防護メガネをはめています。

#学校の様子

生物室で1人1台顕微鏡を使って使い方を学び、血液の標本を観察してスケ…

#学校の様子
2023 04.20
中1 図書館オリエンテーション

先週、中学1年生の国語の授業で、図書館オリエンテーションを実施しました。図書館の利用方法について説明していただき、実際に館内を見て回って楽しみ、本を借りることもしました。本校の図書館は、司書の方によるかわいらしい展示や、図書委員による本の紹介ポップがたくさんあり、普段静かな館内ですが、明るく賑やかな雰囲気があります。どんな本を読んでいいかわからない人も、とりあえず図書館に来れば、次読む本を見つけられるのではないでしょうか?図書館は学校説明会等の校内見学ツアーで必ず見ていただいている場所です。ぜひ

#中学校 行事

先週、中学1年生の国語の授業で、図書館オリエンテーションを実施しまし…

#中学校 行事
2023 04.05
入学式 2023

入学式が行われました。先生も在校生もこの日を心待ちにしていました。ご入学おめでとうございます。これから、楽しいことも苦しいことも共に乗り越えて行きましょう!!まずは、緊張の面持ちで式場入場です。保護者の方もたくさんご来校くださりありがとうございます。初めての聖書朗読。とても大きな声で唱えられました。良い学年になりそうな予感がします。最後は担任紹介。どんな先生なのでしょう??ワクワクしますね。クラス毎に集合写真を撮りました。

#中学校 行事

入学式が行われました。 先生も在校生もこの日を心待ちにしていました。…

#中学校 行事
2023 04.04
2023年度が始まりました

2023年度高校入学式・1学期始業式が行われました。新しいクラス、友達、担任、教科、などなどワクワクがいっぱいですね。今年も1年間楽しく、充実した日々になりますように・・・久々の全校集会です。これからは色々なことが規制なく実施されるようになる予定です。楽しみですね。

#学校の様子

2023年度高校入学式・1学期始業式が行われました。 新しいクラス、…

#学校の様子
2023 03.29
「プラスチック製 使用済みペンリサイクル」活動!

本校では、昨年11月頃から校内でのプラスチック製使用済みペンの回収活動を行っていました。文房具メーカーさんが、環境保全活動の一環として「筆記具リサイクルプログラム」を実施されています。ボールペンやシャーペン、替芯、その包装材(プラスチックのみ)などを回収し、粉砕して筆記具などにリサイクルするという取り組みです。本校の高校3年生の生徒が、保健の授業で環境問題について調べ、活動し、発表するという中で、この取り組みについて知り、校内での回収活動を始めることに決めました。このプログラムへの学校の参加は昨

#学校の様子

本校では、昨年11月頃から校内でのプラスチック製使用済みペンの回収活…

#学校の様子
2023 03.24
修学旅行事前学習が始まりました!

少し前の話ですが、高1の3学期から修学旅行に向けて準備が始まりました。2月6日には校長先生より旅行の目的やおおまかな旅程などの説明がありました。そして2月20日のLHRは3人のフランス人の先生をお招きし、フランス語の事前学習が行われました。訪問する街の名前や挨拶のことば、飲み物の名前など、大きな声でリピートして、簡単な会話もできるようになりました。 ひととおり練習したあとは、1人1人がフランス人の先生のところに行き、フランス語で好きな飲み物を注文してカードをもらいました。修学旅行の自由行動でカフ

#高等学校 行事

少し前の話ですが、高1の3学期から修学旅行に向けて準備が始まりました…

#高等学校 行事
2023 03.23
「RDD明星2023 第2回高校生サミット」に参加してきました!

3月21日、本校のRDDチームは大阪明星学園さんで開催された「RDD明星2023 第2回高校生サミット」に参加してきました。RDDとは、「世界希少・難治性疾患の日」のことで、4年に1度のレアな日である2月29日がRDDと設定されていて、毎年その付近で各団体、難病に関する活動を展開しています。本校でも先月、校内で今年度の活動発表や、疾患をテーマとした本の紹介などを行いました(先月ブログの方でも紹介させていただきました→ブログ「RDD神戸海星の活動発表」)。今回はRDD活動をしている学校6校が参加し

#学校の様子

3月21日、本校のRDDチームは大阪明星学園さんで開催された「RDD…

#学校の様子
2023 03.16
学院祭準備〜キャンディレイ作り〜

学院祭で販売するキャンディレイ作りが始まりました。春休みですが、旧学年の宗教委員が集まって作っています。目標1800本を手で包んでいきます。毎年宗教委員をしてくれているプロ級も現れました。是非、学院祭で購入してください。1本200円以上で購入をお願いしています。なお、売上金は募金として様々な団体へ寄付されます。

#中高共通 行事

学院祭で販売するキャンディレイ作りが始まりました。春休みですが、旧学…

#中高共通 行事
2023 03.14
中3卒業式と他学年終業式

ご卒業おめでとうございます。3年間あっという間でしたね。入学早々感染症で休校になり、波乱の中学校生活の始まりでしたが、よく頑張ってここまで来ましたね。残りの3年間はどういう学校生活にしていくのでしょうか??それぞれしっかり意志を持って頑張って欲しいと願っています。中2は講堂で式に参加しましたが、その他の学年は教室でオンライン終業式となりました。保護者の皆様多数お越し下さりありがとうございました。

#中高共通 行事

ご卒業おめでとうございます。 3年間あっという間でしたね。入学早々感…

#中高共通 行事
2023 02.25
RDD神戸海星の活動発表

先日、本校の社会奉仕グループの中の活動の1つである、RDD神戸海星の活動発表を行いました。RDDとは、「世界希少・難治性疾患の日」のことで、今年度も希少・難治性疾患についての講演を聞いたりして見識を深めてきました。4年に1度のレアな日である2月29日がRDDと設定されていて、毎年その付近で希少・難治性疾患に関する活動を実施しています。今年の活動は、各クラスで今年度の活動について発表をすることと、難病に関する本の紹介をすることに決まりました。発表の前日には、学校中に難病について紹介するポスターを掲

#学校の様子

先日、本校の社会奉仕グループの中の活動の1つである、RDD神戸海星の…

#学校の様子
2023 02.22
「西日本高校生フランス語暗唱コンクール」で入賞!

2月11日、アサンプション国際高等学校に於いて「第14回西日本高校生フランス語暗唱コンクール」が行われ、高校2年生3名が参加しました。フランス語圏の現代文学作品を課題とし、暗唱してその内容や世界観を表現するコンクールです。 3名はそれぞれ、イン・チェン(中国からカナダ・ケベック州に移民した作家)の書簡体小説「中国の手紙」(帰属場所の喪失や異文化接触、不可能な愛についての物語)、ジャン=マリ・ギュスタヴ・ル・クレジオ(モーリシャスの文化にも所属しているフランス人ノーベル賞作家)の「モンド」(短編集

#高等学校 行事

2月11日、アサンプション国際高等学校に於いて「第14回西日本高校生…

#高等学校 行事