こちらでの報告がたいへん遅くなりましたが、2022年11月23日、アンスティチュ・フランセ関西-京都(京都日仏学館)で「第19回西日本高校生フランス語スケッチコンクール」が開催され、高校2年生4名が出場しました。2名1組で課題を演じ、フランス語の発音やリズム・イントネーション、そして表現力を競うコンクールです。 生徒たちは最後の最後までいかに表現するかを話し合い、悩みながらもときには大笑いしながら楽しく練習を重ねました。普段はおとなしい生徒たちですが、本番では迫力いっぱい、躍動感あふれる発表で観

こちらでの報告がたいへん遅くなりましたが、2022年11月23日、ア…

[...]続きを読む... from 中2 調理実習(2回目)
卒業おめでとうございます。長いようであっという間に過ぎた6年間。コロナ禍でたくさんの制限がある中、工夫する力、できる範囲内で努力する気持ちが養われたと思います。次の道にきっと活かせることでしょう!

卒業おめでとうございます。 長いようであっという間に過ぎた6年間。 …

[...]続きを読む... from 中2 ボッチャ体験
剣道の授業をしました。経験者が面を持参してくれて、面打ちをさせてもらいました。未経験者も被って叩いてもらいましたが、「痛くない!」ということでした。良い経験ができましたね。
剣道の授業をしました。 経験者が面を持参してくれて、面打ちをさせても…
2月7日に中学3年生の静修がありました。テーマは、「神の愛と隣人愛(無償愛)」で、ご指導は、ウィリアム・セルジュ・バティオノ神父様(聖ヴィアトール修道会)でした。神父様のお話を伺い、これまでのこと、これからのことを思い巡らせた一日でした。みんなでミサに与り、最後に「桜の下で」を合唱できたことも良い思い出になりました。
2月7日に中学3年生の静修がありました。 テーマは、「神の愛と隣人愛…

[...]続きを読む... from 中2 1分間プレゼン
HRの時間にミニ運動会をしました。渦潮リレーボール挟みリレーフラフープ送り全員リレーマイムマイム持参した温かい飲み物を教室で飲むという企画原始的なポットの使い方に注目でした。そこはお湯出すところじゃないですよ〜
HRの時間にミニ運動会をしました。 渦潮リレー ボール挟みリレー フ…
卒業生総勢26名が、日本のあちこちから集結して、後輩たちへ話をしてくれました。学生時代の話から今の仕事の話など様々で、在校生は興味深く話に聞き入っていました。先生も、卒業生に会えて嬉しそうでした。卒業生の頑張りに在校生も先生も感動仕切りな1日となりました。因みに、高1は急遽学年閉鎖となっていたのでオンラインでの参加となりました。
卒業生総勢26名が、日本のあちこちから集結して、後輩たちへ話をしてく…
朝、登校すると、噴水前で何やら覗き込む二人。中3理科で日周運動の観察をしているとのことでした。朝からご苦労さま〜
朝、登校すると、噴水前で何やら覗き込む二人。 中3理科で日周運動の観…
星友会と風紀委員会で朝の挨拶運動をしています。昼休みの風紀委員会の活動もですが、大きな声で誰にでも挨拶できる学校になればいいですね。
星友会と風紀委員会で朝の挨拶運動をしています。 昼休みの風紀委員会の…
分量がホワイトボードに映し出されています。説明ももう一度されていました。だしをとります。それだけなのになぜか悲鳴が上がっていました^^;ネギを切ります。出来上がり〜何かわかりますか??牛丼でした〜
分量がホワイトボードに映し出されています。 説明ももう一度されていま…

[...]続きを読む... from 中2 静修
まさかの百人一首大会(T_T)鳥インフルエンザのため、王子動物園が臨時休園になってしまいまいした。というわけで、急遽体育館に集合して説明を受けて、大ブーイング・・・でしたが、さすが海星の生徒たち!始まったら、楽しんで一生懸命札を探していました。
まさかの百人一首大会(T_T) 鳥インフルエンザのため、王子動物園が…

[...]続きを読む... from 中2 調理実習
1月31日、静修が行われました。テーマ:つながる 〜あなたと わたしと かみさまと〜神父様のお話をたくさん聞きました。映像を見たり、作業をしたりして人とのつながりの大切さについて学びました。
1月31日、静修が行われました。 テーマ:つながる 〜あなたと わた…
昨日、高校1年生では異文化理解学習の一環として、7時間目のホームルームの時間にJICAの青年海外協力隊としてセントビンセントで活動された岡優樹さんをお招きし、ご講演いただきました。カリブ海の小さな島であるセントビンセントの文化や生活、現地の視覚障がい者の方が社会とのつながりを増やしていくための岡さんの取り組みなど、様々な興味深いお話を聞くことができました。生徒たち国際協力への関心も高まった様子でした。

昨日、高校1年生では異文化理解学習の一環として、7時間目のホームルー…

[...]続きを読む... from オンライン高校生模擬裁判選手権…

[...]続きを読む... from 高1 大塚美術館見学
先日、今年のRDDの活動について、どのような活動をするか話し合いをしました。RDDとは、「世界希少・難治性疾患の日」のことで、本校の社会奉仕グループの中で、今年も希少・難治性疾患についての講演を聞いたりして見識を深めてきました。4年に1度のレアな日である2月29日がRDDと設定されていて、毎年その付近で希少・難治性疾患に関する活動を実施しています。今年はどのような活動をするか、昨年までの活動を振り返りながら、意見を出し合いました。今年の活動も楽しみですね!

先日、今年のRDDの活動について、どのような活動をするか話し合いをし…
この寒さに大人は泣いていますが、生徒は「授業やるの〜??」と言いながらもどこか嬉しそう((o(´∀`)o))ワクワク
この寒さに大人は泣いていますが、生徒は「授業やるの〜??」と言いなが…

[...]続きを読む... from お気に入りの箱に是非!!
まずはラジオ体操w−up( ジョギング、補強運動、ストレッチなど)学校外周3km

まずはラジオ体操 w−up( ジョギング、補強運動、ストレッチなど)…
来年の学院祭に向けて、中2ゲームの内容を考えています。先週、グループに分かれて、2つずつ考えたゲームについて今日説明し、クラスの代表を選出しました。次は学年全体でプレゼンし、学年ゲームが2つ決まります。どんなゲームが選ばれるのしょうか??

来年の学院祭に向けて、中2ゲームの内容を考えています。先週、グループ…
冬休み、中学入試が終わり、やっと日常が戻ってきたような気がします。今日はほんわかした掃除の風景です。中1の生徒たちなので、ちょうど1年前緊張していた人たちです。すっかり慣れたご様子。もうすぐ後輩たちができますね〜。どんな先輩になれるのでしょうか??

冬休み、中学入試が終わり、やっと日常が戻ってきたような気がします。 …

[...]続きを読む... from 高3 感謝のミサ

[...]続きを読む... from 歴史部 見学会
本日、午前中に高校のクリスマス会を行いました。コロナ禍でここ数年、例年通りクリスマス会を実施することができないままでしたが、今年は、久しぶりに講堂で3学年が集って歌を歌うことができました。素晴らしい歌声を披露してくれました。素敵なクリスマスになりますように。

本日、午前中に高校のクリスマス会を行いました。 コロナ禍でここ数年、…
テストが終わりました〜!!あとはクリスマス、ケーキ、お正月、ご馳走、お年玉・・・・楽しい事ばかりです。高3はもう少し頑張らなきゃいけませんが・・・その後の喜びを思い浮かべて、今頑張りどきですね。在校生も、先生たちもみんな応援しています。頑張って!!

テストが終わりました〜!! あとはクリスマス、ケーキ、お正月、ご馳走…
日が昇る途中です。奥に真っ赤な木も見えます。癒やしの場所です・・・真っ赤な木の拡大バージョンです。本当にきれいです。癒やしの木です・・・????校舎に入るとクリスマス飾りが・・・ポインセチアもとてもきれいです。癒やしのポインセチアです・・・
日が昇る途中です。奥に真っ赤な木も見えます。 癒やしの場所です・・・…