HOME / スクールライフ / ページ 2

スクールライフ School Life

HOME / スクールライフ / ページ 2
2025 02.07
高Ⅰ フランス修学旅行 第1回事前学習

2月3日(月)に10月のフランス修学旅行に向けての第1回事前学習が行われました。 フランス人の3人の先生にお越しいただき、基本的な挨拶のしかた、カフェでの飲み物の注文のしかたを練習しました。 一番大切なことは、相手の目を見てにっこり挨拶! “Bonjour, monsieur!” 一人一人フランス人の先生と会話して、飲み物が注文できたらカードがもらえます。 Merci, madame! みんなとても意欲的で、大きな声で楽

#学校の様子

2月3日(月)に10月のフランス修学旅行に向けての第1回事前学習が行…

#学校の様子
2025 02.07
中2 静修

今日は稲川圭三神父様をお迎えして、1日静修が行われました。 午前は、神父様のお話を聞いたり、神父様のギター似合わせて歌を歌ったり、映画を観たり、しながら神様のことを考える時間となりました。 午後は聖堂でミサを受けました。 今日は早く帰って、今日の神父様のお話をもう少し深く考えてみてくださいね。

#中学校 行事

今日は稲川圭三神父様をお迎えして、1日静修が行われました。 午前は、…

#中学校 行事
2025 02.07
高Ⅱ文系 化学実験

中3のときに一度行った中和滴定実験ですが、このタイミングで再度、やってみました。 試行錯誤しながら、どの班も食酢のモル濃度と質量パーセント濃度を求めることができました。 将来文系の道に進む予定の生徒たちなので、化学の実験をすることはもう一生ないかもしれません。  ですが、実験をする時に必要な「うまくいかなかった時はもう1度チャレンジしてみる、試行錯誤してみる」という精神はどんな時も必要です。  もうすぐ高Ⅲ、悔いのないよう、日々過ごしていってほしいと思って

#学校の様子

中3のときに一度行った中和滴定実験ですが、このタイミングで再度、やっ…

#学校の様子
2025 02.07
太陽の運動の記録

寒くて、噴水には氷が張っていた今朝・・・ 何やら中3が活動していました。 私:何をしてるの? 生徒:太陽の観察みたいな・・・ 私:みたいな??そうブログに書きますよ。 生徒:どうぞ〜 というやり取りでこれをアップしています(笑) 後に、理科の先生にこのやり取りをお伝えすると・・・ 頭を抱えて苦笑いでした(笑) 頑張って勉強してくださ〜い!!

寒くて、噴水には氷が張っていた今朝・・・ 何やら中3が活動していまし…

2025 02.05
中1 王子動物園『ZOOレクチャー』

中1が5,6限を使い、博学交流の一環として王子動物園に行きました。 飼育員の方による講義では動物園で動物を見るときの楽しみ方、動物園の役割についてのお話、動物に関するクイズなど、今まで王子動物園に来たことのある生徒も初めて知ることが多い内容でメモを取りながら真剣に話を聞く生徒がたくさんいました。 講義の後の園内見学の時間では、各自の担当動物を実際に観察することにより、1学期の理科の授業で既に学習した動物の生態や分類について、理解を深めることもできました。

#中学校 行事

中1が5,6限を使い、博学交流の一環として王子動物園に行きました。 …

#中学校 行事
2025 02.04
冬休み希望者実験教室

ひきつづき少し前の報告です。冬休みに高Iで希望者対象の実験が行われました。 学年で15名ほどの希望者が集まって午前午後で実験にどっぷり浸った一日になりました! 酸化還元反応の確認や銀の鏡を作る実験など、生徒たちにとっては楽しく良い経験になったと思います!やっぱり理科は実際に実験をしてこそですよね! ただ、予定していた実験は9種類あったのですが、この日は時間切れで7種類までしかできなかったです。残りの実験をやりたい、こういう実験をしたいという声ももらってい

ひきつづき少し前の報告です。冬休みに高Iで希望者対象の実験が行われま…

2025 02.03
福祉体験作文で優良賞受賞!

少し前の報告です。 夏休み中に行われた「ワークキャンプ」に参加した高Ⅰの生徒の作文が、神戸市の「令和6年度福祉体験作文」で優良賞に選ばれました。12月に行われた表彰式に期末試験中で参加できなかったため、校長先生から表彰状を渡していただきました。保育園での子どもたちとの触れ合いを通して、また保育士の方々の言動を観察して実感した「対話の奥深さ」についての作文でした。おめでとうございます!この貴重な体験で得たことを大切に、これからの生活に活かしていってくださいね。

少し前の報告です。 夏休み中に行われた「ワークキャンプ」に参加した高…

2025 01.29
情報モラル講演会

中2が5,6限を使って、警察官による講演を聞きました。 スマホの使い方次第で被害者にも加害者にもなる危険性があるという、とても興味深い、少し恐ろしいお話を聞くことができました。 演者のお話が上手で、興味深い内容だったのか、いつになく真剣に、よく反応しながら、時には挙手して答えながら、聞くことができました。 帰ってから家の人に話しつつ、自分のこととして復習してもらえるといいなと思います。

#中学校 行事

中2が5,6限を使って、警察官による講演を聞きました。 スマホの使い…

#中学校 行事
2025 01.25
中2 書写

先日、筆ペンを使った書写の授業がありました。 まずはまっすぐ線を書く練習をしたりして準備運動をしたあと、『枕草子』の有名な季節について述べた冒頭部より、現在の季節に合わせて「冬はつとめて」の一節を書き写しました。 見本を見ながら写しているとはいえ、上手に書く様子を見て、感心しました! 心を落ち着けて書くことができたでしょうか?

#学校の様子 #中学校 行事

先日、筆ペンを使った書写の授業がありました。 まずはまっすぐ線を書く…

#学校の様子 #中学校 行事
2025 01.23
図書委員会 神戸大学附属図書館社会科学系図書館の見学

先日、図書委員会で高校生を中心に希望者を募り、神戸大学の六甲台第1キャンパス内にある社会科学系図書館の見学をさせていただきました。 高校2年生から中学2年生までの13人が見学に参加しました。 社会科学系図書館は、神戸大学内最大・最古の図書館で、国の登録有形文化財に指定されています。 この歴史ある建物に、戦禍を免れた貴重な図書も数多く残されています。 正面玄関から2階に上がると、立派な大壁画「青春」が見えます。 大壁画の奥には、120万冊以上も

#中高共通 行事

先日、図書委員会で高校生を中心に希望者を募り、神戸大学の六甲台第1キ…

#中高共通 行事
2025 01.09
中3 学部学科調べ

中学校は木曜の6時間目、高校は月曜の7時間目がHRで、クラス・学年で様々な活動をします。 中3の3学期HRでは、進路指導の一環で、自分の興味のある学問について調べ、グループで発表します。 今日は大手予備校がまとめた学部についての資料を読んだり、クロームブックで適性検査をしたりして、自分が調べたい学問を絞りました。 担任の先生から、先生自身が大学に進むとき何を基準に学部を選択したかお話があったクラスもありました。 海星では高1の終わりごろに文理選択を

中学校は木曜の6時間目、高校は月曜の7時間目がHRで、クラス・学年で…

2025 01.08
海星はこんな学校です〜教務部長より〜

 みなさん、こんにちは。今回の『スクールライフ』では、「教務部」が登場します。  「教務部」の仕事は、各教科が作成した授業計画を各学年のカリキュラムにまとめ、生徒の時間割を作成することです。また、授業が計画的に進むための環境を整えるお手伝いもしています。さらに、生徒指導要録などの公的な書類の作成にも関わっています。  『スクールライフ』は、中学校の受験を検討されている小学生や保護者の方々が多く読まれているかと思いますので、今回はまず本校のカリキュラムや雰囲気について少しお話しします。

 みなさん、こんにちは。今回の『スクールライフ』では、「教務部」が登…

2024 12.16
回収運動をしています!

風紀委員会が、昨年度に引き続き以下の3種類の回収運動を行っています。 ①使い捨てコンタクトレンズ空ケース  (再資源化され、ボールペンなどに生まれ変わります。) ②ペットボトルキャップ  (プラスチックパレットに生まれ変わり、その原料相当額がワクチン提供に企てられます。  キャップ約620個で、1人分のワクチンとなります。) ③インクカートリッジ  (リユース製品に生まれ変わります。)   風紀委員のメンバーが全校生徒に呼びかけ、①と②は半年

#学校の様子

風紀委員会が、昨年度に引き続き以下の3種類の回収運動を行っています。…

#学校の様子
2024 12.13
クリスマス会 2024

今日は、キリストの誕生をお祝いするクリスマス会が行われました。 3学年全員で歌ったり、学年ごとに歌ったり、歌い上げて皆でお祝いをしました。 いつものことながら、本当に素晴らしい歌声でした♪ 各学年代表がお祈りしました。 校長先生のお話 自分への執着を手放したとき、心に空間ができ、そこに神様の愛が注がれる・・・ 自分には何ができるでしょうか・・・考えてみるきっかけになるといいなと思います。 クリスマス

今日は、キリストの誕生をお祝いするクリスマス会が行われました。 3学…

2024 12.09
西日本高校生フランス語スケッチコンクールで優勝!

11月23日、「第21回西日本高校生フランス語スケッチコンクール」が開催され、高1と高2のフランス語選択クラスから1組ずつ4名が出場しました。 会場となった関西日仏学館(京都)は国の登録有形文化財に指定されている美しい建物です。 スケッチはフランス語で「寸劇」という意味で、2人で課題のフランス語劇を演じ、フランス語の発音やイントネーション、表現力を競う大会です。 演技の練習は難しくてなかなか思うように進みませんでしたが、本番では元気いっぱい、美し

11月23日、「第21回西日本高校生フランス語スケッチコンクール」が…

2024 12.04
創立記念の集い

12月8日、第74回創立記念日を迎えるにあたり、創立記念の集いが催されました。 本校の成り立ちから歴史、そして今の話を聞きました。 これから未来永劫ずっと、海星が続いていきますように。 みんなの母校がずっとこここにあり続けられるように、一人ひとりが本校の生徒である自覚と誇りを持って、日々邁進しましょう。

#学校の様子 #中高共通 行事

12月8日、第74回創立記念日を迎えるにあたり、創立記念の集いが催さ…

#学校の様子 #中高共通 行事
2024 11.30
登校途中②

今日も登校途中の一枚です。 いつもせかせか歩いているだけなので気づかなかったのですが、知らない間に山がきれいに色づいていました。 歩道からしか写せないので、邪魔なものもたくさん入ってしまっていますが、真っ赤に色づいている木も見えます。 今年は秋がなかったなぁと思っていましたが、ちゃんと秋はあったのですね〜。

#学校の様子

今日も登校途中の一枚です。 いつもせかせか歩いているだけなので気づか…

#学校の様子
2024 11.29
クリスマス会の学年練習(高Ⅲ)

今週木曜日の4限は高3最後のクリスマス会に向けての学年練習を行いました。 卒業式で歌う曲(オリジナル)も終礼後に練習しています。 今日は3クラス合同で講堂であわせました。 きれいなハーモニーを響かせています!

#学校の様子 #高等学校 行事

今週木曜日の4限は高3最後のクリスマス会に向けての学年練習を行いまし…

#学校の様子 #高等学校 行事
2024 11.28
美しい冬空

ついこの間まで「暑〜」って言ってたような気がしますが・・・急激に寒くなってきました。 登校途中ふとマリア様を見上げると、真っ青な空と、いつの間にか葉っぱが散ってなくなった木が・・・ ずっと暖かかったけど、自然はちゃんと冬準備してたんだなぁ・・・としみじみ感じながら坂道を登りきった今日の投稿者でした。 生徒のみんなはしみじみしている間もなくもうすぐ期末テストです。 フルスロットルで猛勉強してくださいよ!!

ついこの間まで「暑〜」って言ってたような気がしますが・・・急激に寒く…

2024 11.26
高Ⅰ・高Ⅱ 神戸大学出張授業

11月14日(木)は神戸大学の先生方をお招きしての特別授業がありました。 10学部12学科、12名の先生方が来校してくださり、高Ⅰ・高Ⅱ向けに授業を行ってくださいました。 それぞれが希望する学部の授業を夢中になって聞いていました。授業の後には、自主的に先生へ積極的に質問する姿も……! 自分の進路を考えるきっかけになったでしょうか。ご協力いただいた先生方、ありがとうございました!

11月14日(木)は神戸大学の先生方をお招きしての特別授業がありまし…

2024 11.23
中3 企業訪問

11/22(金)、中学3年生は企業訪問を行いました。 4グループに分かれ、午前と午後に2つの企業を見学しました。 今年は、竹中工務店・シスメックス・沢の鶴・日本銀行様にご協力いただき、お仕事内容を紹介してもらったり、一般人が普段立ち入れない社内のスペースを見学させていただいたりしました。 ↑シスメックスにて会社の活動内容紹介を聞く生徒たち 最新技術を用いた機械を触らせてもらったり、卒業生や若手社員との対談があったり……学校ではできない貴重な体験をすることが

#中学校 行事

11/22(金)、中学3年生は企業訪問を行いました。 4グループに分…

#中学校 行事
2024 11.22
毎週金曜日 先生にプレゼント

家庭部は毎週金曜日に活動しています。美味しいお菓子を作っていて、金曜はいつも校舎中いい匂いが漂っています。 そして、自分たちで食べきれなかった分(結構たくさん)をいつも、職員室に提供してくれます。 先生たちをの疲れを癒やしてくれるお菓子と生徒たちです。 今日はチョコブラウニーでした。 職員室へ紅茶とともに届けてくれます。拍手で迎えられることも・・・ いつもありがとうございます。美味しくいただいておりますよ〜♫

#クラブ活動

家庭部は毎週金曜日に活動しています。美味しいお菓子を作っていて、金曜…

#クラブ活動
2024 11.21
灘さくら支援学校交流会③

昨日灘さくら支援学校との交流会をしてきました。 片道40分歩いて向こうの学校に着いて、支援学校の教室でHRを受けたり、みんなで体育館に集まってゲームをしたり、楽しい時間を過ごすことができました。 帰りはまた40分歩いて帰ってきて、振り返り、プレゼントするグリーティングカードの制作をしました。 向こうでの交流の様子はお届けできませんが、グリーティングカードが素晴らしかったのでそちらをお届けします。 拡大バージョン メッセージ内蔵されています。

#学校の様子 #中学校 行事

昨日灘さくら支援学校との交流会をしてきました。 片道40分歩いて向こ…

#学校の様子 #中学校 行事
2024 11.20
朝のあいさつ運動…風紀委員会

今週は風紀委員会の活動としてあいさつ運動が行われています。 本校の生徒は恥ずかしがり屋さんおおいのか、大きな声であいさつができる人が少ないです。 しっかり、大きな声であいさつできるようになりましょう!! 正門の様子 西門の様子

#学校の様子

今週は風紀委員会の活動としてあいさつ運動が行われています。 本校の生…

#学校の様子
2024 11.16
中2 灘さくら支援学校交流会準備②

交流相手にプレゼントする名札を作りました。 保護者会で見ていただいくために机に並べたので、写真を撮りました。 普段の様子からは想像できない上手さで、生徒たちの様子を知る、他学年の先生が見て感動の涙を流されていました。

#学校の様子 #中学校 行事

交流相手にプレゼントする名札を作りました。 保護者会で見ていただいく…

#学校の様子 #中学校 行事