☆高1オーストラリア短期交換留学☆8月2日、現地からの便り・写真を紹介します。sunrise walk と・・・・・アボリジニ文化授業、アートの授業もありました。

☆高1オーストラリア短期交換留学☆ 8月2日、現地からの便り・写真を…
☆高1オーストラリア短期交換留学☆7月31日、現地からの便り・写真を紹介します。Billabong Zooでオーストラリアの動物を沢山見ました。Camp Elimでは、ホストシスター、ブラザーと一緒にカヌーに初挑戦しました!

☆高1オーストラリア短期交換留学☆ 7月31日、現地からの便り・写真…
☆高1オーストラリア短期交換留学学校案内をして頂きました。最初の授業はアボリジナルスタディ。全校集会では校長先生はじめ全ての皆さんにあたたかい歓迎をうけ、ウェルカムランチもして頂きました!

☆高1オーストラリア短期交換留学 学校案内をして頂きました。 最初の…
高1のオーストラリア訪問が始まりました。7月23日(月)出発の挨拶ののち、校長先生から、安全を祈って「おめだい」を頂きました。飛行機も遅延なく、忘れ物もなく、皆ホストファミリーと対面。それぞれの家路につきました。明日はいよいよ学校に初登校です!

高1のオーストラリア訪問が始まりました。 7月23日(月) 出発の挨…

[...]続きを読む... from 2018 中1遠足 イングラン…

[...]続きを読む... from 中2 蒜山合宿 2018
☆1学期終了 豪雨の後は猛暑―-厳しい天候の中、7月20日に1学期の終業式を迎えました。 警報のため、テストが2日延期、高校の球技大会や中1の感謝のミサも中止や延期せざるをえませんでした。 それでも、豪雨災害では多くの方々が亡くなられ、今なお捜索活動が続き、再建も手が着いたばかりの状態を思うと、心が痛みます。心からお見舞い申し上げます。 終業式を終えたと言っても、中高とも補習授業が始まり、部活も活動を再開、厳しい暑さのなか生徒たちは頑張っています。

☆1学期終了 豪雨の後は猛暑―–厳しい天…
☆中学3年校外学習 6/14(木)に5コースに分かれて様々な企業を訪問しました。 目的としては、目に見える仕事が全てではなく、様々な職種の方が関わり、ひとつの仕事を作り上げていることを理解することでした。 企業の方々も、実際の部署での体験談や、実物を見て触りながら(食べながら)というプログラムなどを組んでくださって、生徒たちも多くのことが学べたと思います。 そのあと、生徒たちがその内容をアウトプットするため、ホームルームの時間を利用して、発表会を開き、伺った企業の方々にもご来校いただきご覧いた

☆中学3年校外学習 6/14(木)に5コースに分かれて様々な企業を…
6月19日には、オープンスクールを行い、多くの小学生、保護者の皆さまにお越しいただきました。 今回は、体験授業や体験部活を少し紹介します。 英語では本校の中1の生徒と一緒に会話をしたり、理科では実験に取り組んだり、数学では一人ずつ対称な図形を作ってみました。 その他、講堂での音楽会を楽しんでいただいたり、高校生の案内する校内ツアーに参加していただいたりしました。参加していただいた皆様に、少しでも海星を知る機会になりましたらうれしく思います。来年度も実施の予

6月19日には、オープンスクールを行い、多くの小学生、…

[...]続きを読む... from 学院祭2018
☆学院祭ウィークはもう目の前 新学年が始まって、ほぼひと月。今日で4月の授業は終了。来週は学院祭の準備にリハーサル、学院祭生徒の日、一般の日、と学院祭ウィークとなります。今週は練習や準備のために大忙しの週となりました。今年スローガンは、「Regalo Felice」。幸福な贈り物という意味のイタリア語です。来ていただいた方に、私たちは幸福な贈り物を差し出すことができるのでしょうか?きっと、笑顔の挨拶一つが贈り物になるはずです。いい学院祭にしましょう!

☆学院祭ウィークはもう目の前 新学年が始まって、ほぼひと月。今日で4…
☆社会奉仕グループ 盲導犬育成の募金活動4月21日(土) 海星の社会奉仕グループのメンバーのうち12名の中高生が、神戸三宮そごう前で盲導犬育成のための募金活動に参加しました。 盲導犬とのふれあいキャンペーンも行われていたため、3頭の盲導犬と着ぐるみのナナオくんとともに、3カ所に分かれて声を張り上げて募金を呼びかけました。 多くの方が足を止めて募金にご協力くださったおかげで、2時間で103,975円ものお金を集めることができました。今後も盲導犬の育成を支援するために、活動のお手伝いをしたいと考えて

☆社会奉仕グループ 盲導犬育成の募金活動 4月21日(土) 海星の社…
☆桜の木を囲んで授業 今年は春の訪れが早く、校庭のソメイヨシノはすでに葉桜になりましたが、八重桜が満開を迎えています。 入学後のオリエンテーションを終えた中1も今週から授業開始! 暖かな春の日差しの今日、理科の授業は校庭の桜の木を囲んで行われていました。 「海星の校庭にあるこのソメイヨシノには、その太い幹と根にいくつかの興味深いことがあります。生物学がどんなに進歩しようとも、生物の勉強は、まず身近な生き物の観察から。」とのこと。 生徒たちはノ

☆桜の木を囲んで授業 今年は春の訪れが早く、校庭のソメイヨシノはすで…
☆2018年度 始業式・入学式 例年にない暖かさで迎えた4月、何とか残った桜の下で、4日に高校入学式・中高始業式が、5日には中学校入学式が行われました。 中学校の入学式で、校長先生は興味・関心を表すinterestと言う言葉は、もともと「間にあるもの」の意味で、自分の殻を破り進んで対象に向かう姿勢であること、そしてこれから、ここ海星で出会う、キリスト教、新しい友、新しい先生と教科、本当の自分自身に興味・関心をもって出会ってほしいと話されました。 続いて、在校生の温かい

☆2018年度 始業式・入学式 例年にない暖かさで迎えた4月、何とか…
☆2017年度終了 温かな光にあふれた3月14日、海星は中学校卒業式・3学期終業式を迎え、2017年度を締めくくりました。 中学校卒業は海星での道半ば、ですが、大事な締めくくりの時。卒業証書授与の後、卒業生代表の生徒は、この3年間を振り返り感謝するとともに、次の3年間への決意を新たにしていました。 校長先生は、朗読されたマタイによる福音書「すべての民族を裁く」について触れ人に優しくできる生き方を強調されました。 今年度の目標は「真理のうちに歩む」。 真理とは

☆2017年度終了 温かな光にあふれた3月14日、 海…
今年度、大学の先生による出張授業は、昨年10月からスタート、11月までに5回行われ、大阪医科大,武庫川女子大,大阪大学,神戸大学,早稲田大学の各先生方にお越しいただきました。 6回目の今日が今年度の最終回です。 京都大学 農学部 森林科学科の先生が来てくださり、中3から高2までの希望者53名が放課後ステラマリスホールに集まり、熱心に耳を傾けていました。 高校時代の思い出話から始まったお話は、やがて「樹木ってどういう生き物なのか」「樹木の細胞でセルロースはどのように合成されるのか」(最先端の研究内

今年度、大学の先生による出張授業は、昨年10月からスタート、11月ま…
吹く風は冷たいのですが、 冬晴れの光あふれる日。 146名が海星を巣立っていきました。 両手でかかえきれないほどたくさんの 「思い出」の花束をもって。 学校長の言葉から あなたがたは、変わりゆく世界へ旅立つというこの時、海星で学んだ、真理、すなわち人が本当に幸せになる道である真理を、愛をもって生きるように、決意を固めましょう。 自分の時間や能力や持ち物を誰かのために使うこと、これが幸せの第一歩です。 相手を、違いがあるからとか、条件を満たしていないからといって、拒絶してはなりません

吹く風は冷たいのですが、 冬晴れの光あふれる日。 146名が海星を巣…

[...]続きを読む... from 数学で折り鶴!?
☆2016 中高クリスマス会 期末テスト終えた12月16日(金)、中・高それぞれに一足早いクリスマスをお祝いしました。 海星のクリスマス会は、キリストの誕生を、聖書朗読と歌、そして祈りで描いていきます。 幼子イエスを囲む馬小屋にのみライトのあたる、暗闇の中、 中学校は有志コーラスの合唱、高校は有志弦楽の演奏で静かに幕が上がると、各学年のこれまで長く準備をしてきた合唱が始まります。 今年は、高校はバッハのクリスマス・オラトリオを

☆2016 中高クリスマス会 期末テスト終…
☆高校演劇部 中間公演 11月25日(金)高校演劇部は、高1を中心キャストとした中間公演「ロミオをジュリエット」を上演しました。 今までに何回か、「ロミオとジュリエット」を上演してきましたが、そのたびに新しい発見のある、本当に奥の深い作品です。今回はジュリエットが追い詰められていく過程を、彼女を取り巻く家族関係や大人たちの優しさも含めた思惑を中心に描けたのではないかと思います。 上演までの3週間は、恒例の朝・昼・放課後の苦しい練習。その中で各キャストが、役を深め、「

☆高校演劇部 中間公演 11月25日(金)高校演劇部…

[...]続きを読む... from 中学球技大会2016
☆中3異文化理解合宿 <Something Beautiful, Kawaii, Traditional, Modern, Cool, Profound, Delicious, Funny> この8つのトピックが一貫したテーマでした。 9月のオーストラリア生徒との授業で、京都・日本について彼らの意見を聞き、逆にオーストラリアについて尋ねて意見交換しました。 その後、9月30日に学年全体で京都へ遠足に。 『オーストラリア生徒の目』ももちつつ『自分の目』で京都を味わいました。それらをすべてもって10

☆中3異文化理解合宿 <Something Beautiful, K…
☆オーストラリア交換プログラム セント・メアリ高校とサン・クレメンテ高校から、生徒25名と先生4名が来校、9月18日から28日までの約10日間、本校生宅にホームステイしながらオーストラリアと日本の文化交流ができました。 9月22日は体育祭に参加。今年は綱引き、玉入れだけでなく、リレーにも出場、快走する姿に応援の声がグランドに響きました。 京都見学、高1との学年交流会、浴衣を着ての日本舞踊、空手、書道など様々な体験をしていただきました。なお、今年は京都見学の後、京都と日本の印象を、オーストラリア生

☆オーストラリア交換プログラム セント・メアリ高校とサン・クレメン…
☆雨の中、体育祭を終える 雨が降ったり止んだりの日が続き、空を眺めては「できるだろうか?」と危ぶんでいた体育祭も9月22日に予定通り終えることができました。 当日も朝から曇り空、午後には雨の予報のために、午前の部を少し急ぎ足に、お昼休みを短くして行いました。予報通りの雨が降り始める中、よくぞ最後の種目1200メートルリレーまでもってくれた、という感じです。 それでも、生徒たちの熱気は変わらず、各競技や応援合戦に力を振り絞って臨みました。学年対抗戦が初めての中1も上級生に負けずに取り組みましたし、

☆雨の中、体育祭を終える 雨が降ったり止んだりの日が続き、空を眺めて…
☆今年もオーストラリア生を迎えています。 今年は、ニューキャッスルにある、セント・メアリ高校とサン・クレメンテ高校から、生徒25名と先生4名を迎えています。9月18日、日曜日に到着、翌19日には早速ホスト生とともに京都を訪ねました。 昨日は残念ながら台風のせいで休校になりましたが、今日21日に、全高校生との対面式が行われました。 このオーストラリア交換プログラムはもう20年以上にわたって続いていますが、互いにホームステイをすることで、ホスピタリティの心を育ててきました。今年も、よい体験ができます

☆今年もオーストラリア生を迎えています。 今年は、ニューキャッスルに…
☆体育祭に向けて 2学期が始まって、早2週間。 今年の9月もまた、台風や大雨などが 続き、体育祭の準備や練習にあたり、 空を眺めたり、予報に見入ったりの日々です。 それでも神戸は比較的天候には恵まれている方でしょう。 大きな災害に遭われた地域の方々にお見舞い申し上げます。 海星では、来週22日が体育祭になります。 残念ながら予行の日は雨模様で、途中で切り上げざるを得ませんでしたが、 現在本番に向けて、競技・応援の練習に熱が

☆体育祭に向けて 2学期が始まって、早2週間。 &nbs…
☆1学期終了梅雨も明けた7月20日、1学期終業式を迎えました。いよいよ夏休みです。校長先生は、ユダヤの安息日の過ごし方をあげて、非日常となる夏休みのもつ意味とその過ごし方について話してくださいました。 ☆中1感謝のミサ終業式に先立つ13日、中学校1年は大学聖堂で感謝のミサを行いました。 当日はあいにくの天気でしたが、保護者の方々にもご参加いただき、緊張した中にも和やかな御ミサとなりました。 ほとんどの生徒たちにとっては初めてのミサのため、みんな興味津々でしたが、生徒たちの美しい歌声が

☆1学期終了 梅雨も明けた7月20日、1学期終業式を迎えました。いよ…
中3進路ガイダンス講演会が6月2日(木)の5,6時間目、講堂で行われました。 中学3年生の視野を広げる目的で、2005年度からケニア・ナイロビ在住のフリーライター、早川千晶さんにキベラスラムに暮らす人々やスラムにあるマゴソスクールの子供たちについて講演をしていただいていますが、今年は、そのマゴソスクールの創設者のリリアンさん、教頭先生のオギラ先生、さらに、アフリカの太鼓奏者の大西さんをお迎えして、お話だけではなく、たくさんの歌も歌って頂くことができ、楽しく、心に残るガイダンスとなりました。 早川

中3進路ガイダンス講演会が6月2日(木)の5,6時間目、講堂で行われ…

[...]続きを読む... from 中2 蒜山合宿 2016

[...]続きを読む... from 学院祭2016