☆中3 異文化理解研修 "Jump into the World!!" 中3は、中間テストを終えた10月20、21日に、異文化理解研修を海星大学のセミナーセンターで行いました。日本で英語を教えている10人の外国人の先生をお招きし、英語の指導をしていただきました。 1日目の対面式の様子です。自分のクラスの先生はだれなのか、みんな緊張と期待のまなざしで見つめていました。

☆中3 異文化理解研修 “Jump into the W…
☆季節は進み、2学期後半へ 秋らしからぬ気温だと思っていると、急に風も冷たくなり、校庭の木々も色付き始めました。 高2は無事フランス修学旅行から帰り、中3は2日間の異文化理解研修を、他学年も中間テストを終えて、2学期後半に入りました。中間テストの結果が返ってくるのはつらいけれど、各自が気持ちを新たにして学校生活に取り組んでいきましょう。 刈入れの時であると同時に、春に咲く花の種まきを

☆季節は進み、2学期後半へ 秋らし…
☆フランス修学旅行便り その8 A隊のみんな、お帰りなさい! 昨晩7時30分に、無事大阪空港に到着しました。 10月20日11:30(日本時間) B隊 「生徒は極めて元気!昨日は雨。今日はパリミッション会を訪問し、その後空港に向かいます。」 ホームページでは、「学校案内」の中で「フランス修学旅行」を紹介しています。旅程と地図を載せていますので併せてご覧ください。

☆フランス修学旅行便り その8 A隊のみんな、お帰りな…
☆フランス修学旅行便り その7 10月19日 15:00(日本時間) A隊 「生徒たちは元気を回復。ベックで大量の買い物をしました。午後からパリへ向かいます。」 10月19日10:50(日本時間) B隊 「昨日は、午前中雨が降りましたが、午後には上がり、順調にスケジュールをこなしています。みんな元気です。」 早いもので、今夕にはA隊が帰ってきます。 今(10月20

☆フランス修学旅行便り その7 10月19…
☆フランス修学旅行便り その6 現地10月17日 A隊とB隊無事ブロアで合流! 出発日も、旅程を回る順も異なるA隊とB隊でしたが、 生徒たちはかねてからみんなでそろいたい という希望をもっていました。 ブロワで出会い、昼食を一緒にとることが できました。 よかったね! クラス写真は撮れたでしょうか? 10月18日 15:30(日本時間) A隊 「昨日、シャンボールを見学して、ブロワへ。天候にも恵まれ

☆フランス修学旅行便り その6 現地10月17日 &n…
☆フランス修学旅行便り その5 10月17日 12:50(日本時間) A隊 「15日、ベックの修道院でミサに与かりまし た。 女子修道院では、建物見学、ろうそく工房見学、シスターとのお話と、3班に分かれて行動しました。霜が降りましたが、快晴。 この日は宿舎でレクリエーションも行い、大盛り上がりでした。」 「16日、バジリカ建学の後、町でお菓子などを購入。少し疲れも見え始めましたが、午後は、オンフルールで自由行動を楽しみ ま

☆フランス修学旅行便り その5 10月17日 12:5…
☆フランス修学旅行便り その4 10月15日 13:30(日本時間) A隊 「昨日シャルトル大聖堂を見学しました。 青空に映える聖堂の美しさに感動! 今日はベックに向かいます。」 10月16日 11:30(日本時間) B隊 「ブロアに宿泊。 食事もしっかり食べています。 今日はブロア市内の見学です。」 10月17日 10:2

☆フランス修学旅行便り その4 10月15日 13:3…
☆フランス修学旅行便り その3 10月15日 A隊 「ホテルでの朝食後、シャルトルに向かいました。」との連絡がありました。 今日はリジューでの第1日目の予定です。 B隊 「全員元気でホテルに入りました。朝になれば、シャルトルに向かう予定です。 パリはプラタナスも色付き、秋の訪れも早いようです。朝夕は冷え込みますが、天気は良好です。」 ホームページでは

☆フランス修学旅行便り その3 10月15日 &nbs…
☆フランス修学旅行便り その2 10月14日 今日はB隊66名が出発。 少し雨が心配でしたが、色とりどりのスーツケースを引いて、みんな笑顔で早朝の大阪空港に集まってきました。 搭乗券を受け取り、チェックインです。思いのほか時間がかかりましたが、さあ、出発。Bon Voyage! A隊からは、昨夜8:00に連絡がありました。 みんな元気でパリのホテルに到着しました。

☆フランス修学旅行便り その2 10月14日 &nbs…
☆フランス修学旅行便り その1 10月13日、いよいよ高2がフランスへ。 集合時間は6時45分という早朝でしたが、A隊67名が元気に大阪空港を出発しました。 Bon Voyage! ↑旅行前に各自で調べたフランスについての発表から

☆フランス修学旅行便り その1 10月13日、いよいよ高2がフランス…
☆オーストラリア生、帰国の途に 10月7日、セントクレア生は本校での2週間の滞在を終えて帰途につきました。ついこの間、関西空港で出迎えたというのに、楽しいときは過ぎるのが早いようです。 京都や奈良、大阪への観光、書道や日舞、空手や弓道など日本文化の体験、本校生との合同授業、ホストファミリーと過ごした時間。どんなことが彼らの心に残ったでしょうか。 私たちがそうであったように、オーストラリアに帰ってから、日本での体験が意味を持ってくるのかもしれませ

☆オーストラリア生、帰国の途に 10月7日、セントクレ…
☆中学校演劇部公演「星降る夜になったら」 10月3日(月)、中学校演劇部が中間発表として「星降る夜になったら」を上演しました。 お父さん犬も不思議ではなくなりましたが、『流れ星』をつかまえた犬のポチは総理大臣になり、次々と圧制を敷き、それをおかしいと思う飼い主の少女や『流れ星』を探しに来た星たちと行動をともする少女や、老婆、殺し屋たちが入り乱れ・・・ キャストは総勢20人、今回はオール中2で、中3と中1はスタッフとして舞台を支えました。20人のキャストは個性豊かに自分

☆中学校演劇部公演「星降る夜になったら」 10月3日(…
☆オーストラリア生と交流 体育祭が終わると、恒例のオーストラリア 交換プログラム・受け入れ編。今年は、セント・クレア高校から女子20名、男子5名が、3名の引率の先生方と来日し、高1の家庭にホームステイをしています。 9月27日(火)は、本校生徒との対面式。 音楽に乗って、ホストシスターと講堂の壇上に上がると最初は緊張気味でしたが、みんなの拍手を浴びて笑顔に。英語と日本語の両方で挨 拶をしてくれました。この訪問のために

☆オーストラリア生と交流 体育祭が終わると…
☆体育祭2011 台風一過。予行のあと、警報による休校がまさかの2日間。競技や会場の準備はいろいろと大変でしたが、当日は秋風の吹く晴天に恵まれました。各学年全力をふりしぼり、近年まれにみる白熱戦となりました。 早朝、高1の教室。「優勝」の文字がおどる、この板書が現実に・・・・・ &

☆体育祭2011 台風一過。予行のあと、警報による休校…
またも台風警報による休校となりました。豪雨の続いた地域ではさらなる被害が心配です。これ以上災害が起きませんように、祈るばかりです。 海星では、今週は体育祭ウィーク。厳しい暑さの中での練習、予行、クラス・学年での応援の準備など頑張ってきたので、晴天のもとで実施できればいいのですが。 ☆夏休み報告(2)オーストラリア交換プログラム 7月21日(木)?8月3日(水)の14日間、オーストラリアのニューキャッ

またも台風警報による休校となりました。豪雨の続いた地域で…
今年の暑い夏休みも、 運動部は熱心 に取り組んでいました。 夏の結果をお知らせします。 賞に入っても入らなくても、みんなで流した汗と涙はきっとみんなの心に残っているはず! おめでとう! バドミントン部 &nb

今年の暑い夏休みも、 運動部…
☆2学期の始まりも台風接近の中で 9月1日、始業式。 またも台風と共に、生徒たちのにぎやかな声が学校に帰ってきました。 各自の思い思いの生活から、集団での学校生活へ。 確かに一人でない不自由さはあるけれど、みんなと一緒だと喜びが倍加するということもありますね。 2学期は、体育祭や修学旅行、クリスマス会など共に活動し味わいたい行事がいっぱい、充実した学期にしたいものです。 明日は、中1から高2まで英数国の課題テスト。

☆2学期の始まりも台風接近の中で 9月1日、始業式。…
☆部活動紹介:第3回 水泳部 水泳は個人種目ですが、チームとしての喜びを共感できる部を目指しています。向上心をもち練習・試合に取り組める水泳が好きな生徒たちの集まりです。 7月28日のカトリック競技大会では準優勝! ▲あの北島康介選手も泳いだ、「なみはやドーム」前での喜びの記念写真 また、8月末の神戸市中学学年別大会では総合3位になりました! 以下は、校内での練習風景です。

☆部活動紹介:第3回 水泳部 水泳は個人種目ですが、…
台風接近という思いもかけない事態で、終業式は実施が危ぶまれましたが、8時2分前に警報は解除され、時間を遅らせて無事行われました。中高6学年が講堂に集まって、校長先生のお話を聞く、クラスのメンバーがそろって通知表をもらう、そうやって1学期を締めくくることができてよかった! 校長先生のお話は、今日の警報解除にともなう登校の判断ということにもかかわるものでした。「昨今今までと同じ当たり前のことをしていて、思いもよらない結果が生じるということがあります。現状が刻々と変化するなか判断

台風接近という思いもかけない事態で、終業式は実施が危ぶまれまし…

[...]続きを読む... from 高校球技大会
昨日期末テストが終わり、中1生にとって初めての1学期が 終わろうとしています。 海星入学からこれまでの学校生活に感謝するミサが行われました。 入学してから初めてのミサ。 入祭の歌「ごらんよ空の鳥」にはじまって、 閉祭の歌「恵みに満ちたマリア」まで、 中1全員の歌声が、聖堂いっぱいに響きました。 神父様のお話から まず、「自分のあるがままを良し」とし

昨日期末テストが終わり、中1生にとって初めての1学期が 終わろうとし…
梅雨の晴れ間は、猛烈な暑さとなりました。 その中を、24日午後は保護者参観にたくさんの保護者の方が来られました。 参観日は生徒も先生も緊張気味、生徒たちはいつもよりおとなしく(?)、先生たちはちょっと早口に(?)、それでも普段の授業の様子が伝わったのではないでしょうか? 中1、2の教室前では、ホームルーム活動で作った壁新聞や、国語や家庭科で取り組んだ作品が掲示され、みなさん熱心に見てくださっていまし

梅雨の晴れ間は、猛烈な暑さとなりました。 …

[...]続きを読む... from 中2蒜山合宿
☆星友会役員決まる 星友会というのは、いわゆる生徒会のことです。5月の学院祭、それに続く決算や反省が終わり、先ごろ会長選挙が行われました。 会長には高2・1から5名の立候補者があり、中3から高3までが集まる中で選挙演説が行われ、各候補者が熱弁をふるいました。学校生活をもっとよくしたい、もっと充実させたい、学院祭を準備したいという気持ちをもって立候補した生徒たちがいること、そしてその気持ちを支える生徒たちがいることをうれしく思います。 会長選挙に続いて、高

☆星友会役員決まる 星友会というのは、いわゆる生徒会の…
☆中1 美術館訪問 中1は、ホームルームと美術の時間を利用して、県立美術館へ「カンディンスキーと青騎士展」の鑑賞に出かけました。 (写真は美術館の提供によるものです) 鑑賞前

☆中1 美術館訪問 中1は、ホームルームと…
☆卒業生による、大学・学部説明会 先週から、卒業生が教育実習のために学校に戻ってきています。 久しぶりの母校で、今度は教員として教壇に立つわけですが、教えることの楽しさも苦しさも実感してくれるとうれしく思います。 これからが後半、がんばれ! さて、その実習生や他の卒業生による、大学・学部説明会が高1、2を対象に行われました。 法学、経済、教育などの文系学部から、理工、医学、芸術系まで、9つのグループに分かれて、生徒たちは希望する学部について卒業生の話を聞きま

☆卒業生による、大学・学部説明会 先週から、卒業生が…
☆ちょっと寒い!? 衣替え 6月1日、肌寒い雨の日の衣替えとなりました。半袖姿はまだ寒そうですが、濃い青のスカートが曇り空に少し明るく感じられます。 今年は梅雨入りも早く、しかも台風まで接近、月曜日は警報のため授業開始が遅れることにもなりました。みなさまの地域ではいかがだったでしょうか。 さて、1学期も中間テストを終え、後半に入りました。部活も中1の新入部員を迎え、再開です。初めての部活動は、慣れるまでは疲れてすぐに眠くな

☆ちょっと寒い!? 衣替え 6月1日、肌…
☆中間テスト近し! 初夏の好天が続いていますが、生徒たちの心は暗くなるばかり?・・・・・・というのも、中間テストが近づいているからです。 部活もなく、放課後の体育館や運動場もひっそりとしているのはさびしいですが、代わりに、ノートや教科書を片手に質問をする生徒で、職員室前がにぎわっています。 今年度最初のテスト、特に中1にとっては、定期テストという形を初めて経験することになりますね。 これまで学習したことを

☆中間テスト近し! 初夏の好天が続いて…
☆高3 静修合宿 またもや、雨!なのは、残念でしたが、5月10日 11日と、高3は最後の宿泊を伴う静修合宿に行ってきました。 この静修は、神父様のお話を聞きながら、話し合いや祈りを通して自己を見つめ、進路を選ぶ一助にするためのものです。 指導してくださった神父様は、地震の被災地から帰ってこられたところで、そのことにも触れていただきました。 静修では、これまで6年間ともにすごしてきた友との語らいも大切な一

☆高3 静修合宿 またもや、雨!なのは、残…
☆学院祭2011 フォトストーリー 5月1日、今年の学院祭はあいにくの雨模様となりましたが、例年と変わらない多くの方々にお越しいただき、生徒たちにとっては忙しくも充実した一日となりました。 前日の予報で、雨を覚悟。本来であれば運動場で行われる中学生のゲームや中庭の模擬店 も、教室に移って準備を整えました。 &nbs

☆学院祭2011 フォトストーリー &nb…